125ccスクーターならこれがオススメ!通勤・通学で乗りたいおしゃれ、低燃費車種を紹介!
125は日常の足としても使いやすい排気量クラス。
通勤・通学をバイクでするなら原付きもいいですが、125なら移動範囲や時間など、更に広がってきます。
前回はフルサイズ125をご紹介しましたが、今回はスクーター。
同じようなスクーターでも用途や目的に合わせて様々な車種があるんです!
燃費・性能重視
SUZUKI アドレスV125・110
燃費の良さと車体の軽快さで通勤快速の一時代を築いたと言ってもいいのがスズキのアドレスシリーズ。
V125の実燃費は約38km。
原付きとほぼ同クラスの車格なのでコンパクトさも魅力の一つです。
V125に比べて車格が少し大きくなり、安定感や積載性が増したのが110。
燃費はほぼ同じですが、エンジンが変わり走りと燃費を両立させたSEPエンジンを搭載。
V125を乗っていたライダーが年式の新しい110に乗り換えるケースも多いようです。
Honda PCX125
常に進化し続けているPCXは近年一番売れた125スクーター。
日本だけでなくアジア全体で支持されるバイクです。
見た目は普通のスクーターですが、エンジンの伸びやハンドリングにもこだわって作られているので、ビックバイク好きのライダーを唸らせる走りをすることも?!
YAMAHA NMAX
ヤマハが「FUN&ECO」をコンセプトに開発したブルーコアエンジンの125。
各メーカーから〜エンジンと打ち出されていますが、要は普通の125エンジンより性能と走りを向上させた特別仕様的な立ち位置です。
車体は250クラスに近い大きさなので、積載性はもちろん、タンデムでも重宝します。
YAMAHA シグナス125X
125スクーターの中で飛び切りスポーツテイストなのがシグナスX。
通勤でももちろん活躍しますが、実はサーキットや峠などでも楽しい乗り味が特徴。
実際ミニサーキットでは並みの250より速く走る姿も!
スポーツ好きのライダーにおすすめのスクーターです。
個性溢れるユニーク車
Piaggio LX125・PX125
性能ももちろん大事ですが、見た目で選ぶなら外せないのがピアッジオのベスパ。
スクーターの中でも定番のおしゃれイタ車です。
LX125はおしゃれに見せつつ、性能も重視したモデル。
対してPX125はベスパの伝統を感じるデザインに2ストというちょっとマニアックなモデル。
ベスパだけは「スクーター」ではなく「ベスパ」として独立したジャンルかもしれません。
それほど奥深く、独特な125スクーターです。
Honda ズーマーX
まるでカスタム車のような見た目をしているズーマーX。
原付きのズーマーからDNAを受け継ぎ、125として登場したバイクです。
普通にも使えるけど、ちょっと遊びとしても使いたい!という方にオススメ。
YAMAHA トリシティ125
ヤマハが「転ばないバイクを作ろう」というプロジェクトで最初に登場したのがトリシティ。
スクーターとしては珍しい前3輪という設計で、バイクに乗ったことがない人でも選びやすいバイク。
決して転ばないわけではありませんが、2輪に比べて安定性は抜群に高いです。
YAMAHA BW’S125
スクーターなのにオフロードテイストが特徴のビーウィズ。
唯一無二の特技を持ったスクーターです。
オフ車とまでは行きませんが、多少のフラットダードなら走れるのでアドベンチャーツーリングなどでも楽しいスクーターです。
まとめ
スクーターと一言でまとめてしまえばそれまでですが、掘り下げるとスクーターの中にも様々な種類があります。
今はスクーター1台持ちで通勤・通学・ツーリングまでこなす人もいるほどスクーターの可能性は広がってきています。
どういうスクーターライフを送りたいか、によって自分にピッタリの125が見つかるはずなので、お気に入りの一台を探してみてください!
◆公式SNSにて更新情報をお届け!
■筆者プロフィール

Bike Life Lab supported by バイク王
~バイクがあれば もっと楽しい~
すべてのライダーに贈るバイクコンテンツサイト「Bike Life Lab」では、お役立ちコラムからおすすめバイクロード、Bike Life Lab研究員によるお楽しみコンテンツまで幅広く掲載中。