本記事はバイク雑誌『タンデムスタイル』とのコラボ記事です!

本記事の内容はタンデムスタイル 2024年12月号 Vol.269 (2024/10/24発売)の内容の一部を再編集したものです。
タンデムスタイル 最新号の情報はこちら!
https://club-tandemstyle.com/collections/tandemstyle
タンデムスタイル 公式HPはこちら!
https://www.tandem-style.com/

 

暑い夏だけでなく寒い冬でも、1年中ツーリングを楽しみたいという人は少なくないだろう。
しかし、寒さに耐えて長時間走るのはなかなかツラい行為。
冬用ライディングウエアや電熱ウエア、グリップヒーターを追加装備するなど、それぞれが対策を講じているだろう。

その一方で、寒い時期には寒いなりに押さえておくべきポイントがある。
ここでは冬でも積極停にツーリングに行く!というライダーに知っておいてほしいポイントを紹介していく。
なお雪が降る地域に住んでいるライダーも、雪の降らない地域に行ってレンタルバイクを借りれば冬もツーリングを楽しめるので、把握しておいて損はない。

関連記事


冬のツーリングの注意点

日本は四季のある国。ライダーにとって快適な季節は春と秋だが、ここ数年は非常に短くなってしまっている。
夏と冬はライダーにとって厳しい季節。とくに冬は『寒さ』がライダーにもバイクにも大きな影響をおよぼす。
雪が降って積もっていれば走るライダーはほとんどいないだろう(中にはチェーンをタイヤに巻いたり、スノースパイクタイヤを履いて走るゆ強者もいるが)。
しかし雪が積もっていなくても、安全にツーリングを楽しむためのポイントがいくつかある。
それらをココで紹介するので、しっかりと押さえて冬のツーリングを満喫してほしい!

Point1 暖気を意識する

寒い時期、長時間薄着で外気にさらされていると、体がこわばって思うように動かせないことは知っているだろう。
機械であるバイクも同様。各部の温度が上がりすぎるのも問題ではあるのだけれど、低すぎると本来の性能を発揮できない。
そのため、バイクには『暖気』が必要になる。

とくに寒い時期に暖気を怠るとバイクの不調の原因になったり、転倒することもあるからだ。
冬場は『暖めること』を意識して走るペースを徐々に上げることを心がけよう。
また走り始めだけでなく、長時間休憩をとった後も『暖めること』を意識すること。外気温で温度が下がってしまうからだ。

エンジンオイル

エンジンオイルは温度が低いと本来の性能を発揮できない。
そのためエンジンを始動して2〜3分アイドリングさせてその後、回転を抑えて走行。ある程度時間が経ってから回転を上げていくこと。
そうしないと内部にダメージをおよぼしてしまう可能性がある。

タイヤ

タイヤも性能を発揮させるためには、ある程度暖まっている必要があるパーツだ。
ゆっくりアクセルを開け、軽くフロントブレーキをかける。
もむようなイメージでタイヤに熱を入れていく。
いきなり『急』のつく操作をするとグリップせずに転倒してしまうことも…

ブレーキ

ブレーキもエンジン・タイヤ同様に一定の温度にならないと本来の性能が発揮されないパーツのひとつである。
タイヤの暖気をかねて、軽くブレーキを操作していれば問題ない。
とくに冬場は『徐々に』を意識して走ることがキーワードになるのだ

ライダー

バイクはある意味スポーツである。そのため乗車前にはしっかりとストレッチをして体をほぐしておくのが望ましい。
とくに冬は体も硬くなるため、エンジンを暖気している時間に、ライダー自身の暖気もするようにしよう。
また長時間走行すると、体が冷えてしまうので、それを防ぐ工夫をしつつ、適度に休憩をとるようにしよう

Point2 走る際は凍結を意識する

冬は場所によっては路面が凍結することもある。数日前に降った雨でも陽が当たらずに凍結している可能性も。
それだけでなく雪国を走ってきたトラックが落とした雪が残っているなんてことも。
それらを通過すると転倒の原因になってしまう可能性が高い。

実際タンデムスタイル編集長の吉田も、2月に千葉県南部のワインディングを走行中、コーナー途中に凍結してい箇所があり、そこを通過して転倒している。
速度が低かったため、人馬ともにダメージはほとんどなかったが、スピードが出ていれば…。

どこで凍結しているかわからないので、つねに『凍結しているかもしれない』という意識を持ちつつ、万一遭遇した際でも回避できるスピードで走るようにしよう。

Point3 走る時間を考える

暖かい時期はあまり気にしなくてもいいのだが、寒い時期は走る『時間』にも注意を払おう。
早朝に出発すると路面凍結している可能性が高く、夜遅くもまた同様。とくに暗い時間帯は路面の状態の判断もつきづらい。
明るければ気付けた凍結でも、暗いために気付かなかった…、ということもありうる。
そのため冬場は明るい時間帯に走ることをオススメする(路面凍結だけでなく、日がある方が気温も高いという面もある)。
なお暗い時間に走ることがあっても、ワインディングなど凍結している可能性が高い場所を走るのは極力避けるツーリングプランを立てるようにしよう。

Point4 走行後のケア

寒い中、バイクで走って帰ってくる。自宅の駐輪場所に停車する前に、まずガソリンを給油したのかを確認してほしい。
というのも冬場は結露が発生しやすい。とくにエンジンが暖かい状態から温度が低下していくと、ガソリンタンク内に結露が生じ、タンク内にサビを発生させたり、ガソリンを劣化させたりするためだ。
そのためガソリンを満タンにすることで結露の発生を極力防ぐのだ。

ただし、空気を減らそうと、給油口ギリギリまで入れないこと。車両の年式によっては不調の原因になるからだ。
またセルフスタンドを利用する際には、必ず静電気を除去してから給油すること。
また凍結抑止剤が散布されている道を走ったなら、洗車も行ないたい。
凍結防止剤は簡単に言うと塩水である。それが車体に付着しているとサビの原因になるからだ。
そのため洗車の時間も踏まえてツーリングプランを立てるようにしよう。

冬のツーリングは注意点が増える

季節を問わず安全にツーリングを楽しむためにはいろいろと配慮しなければならないが、とくに冬はそれにプラスαした内容が増える。
ここで紹介した4ポイントをしっかりと把握し、安全で楽しい冬ツーリングを満喫してほしい!

筆者プロフィール

タンデムスタイル×BikeLifeLab

バイク用語で“タンデム”というと、おもに“二人乗り”を指します。
“じゃ、タンデムスタイルは二人乗り専門の媒体なんだ!”と思った方、残念ですがそれは間違いです。
もちろん二人乗りのことも取り上げていますが、それだけじゃありません。
“タンデム”という言葉には、“読者と編集部をつなぐ”“読者同士の輪が広がる”“みんなで楽しく”などという、むしろ象徴的な意味を持たせているんです。
内容は、バイク歴がまったくない人、バイクのことなんて何も知らないよというビギナーにもわかりやすく、楽しめるをこころがけています。「今までのバイク雑誌はムズカシすぎて読めなかった」という人にもご好評いただいています。
ビギナーは、何をするにせよ“やり方がわからない”という場面によく遭遇します。『タンデムスタイル』には、そんなビギナーが知りたいハウツーがギッシリ!
そして、バイクを使ったさまざまな楽しみ方を紹介しているので、自分に合った
“バイクライフ”を見付けるにもピッタリのメディアなんです。