盗まれてからでは遅い!電動アシスト自転車の盗難リスクと盗難対策を徹底解説!
公開日:2025.05.19 / 最終更新日:2025.05.19
乗り物を所有する人が心配するのが盗難被害でしょう。特に電動アシスト自転車は、クルマやバイクに比べて盗難されやすい乗り物です。
そこで今回は電動アシスト自転車の盗難対策に関して解説を行います。
トラブルが発生したとしても保証の限りではありませんのでご了承ください。
盗難防止で重要な考え方
電動アシスト自転車を盗む人は様々。
魔が差して乗り捨てるために盗んでしまう人からプロの窃盗集団も存在します。
どのレベルまで対策するかによって手段は異なりますが、共通して言えることは「簡単に持ち去れない」「盗難に時間がかかる」ということをアピールするのも立派な盗難防止対策であるということです。
本記事で紹介する内容を実践すれば、魔が差して盗んでしまう人に関してはほぼ対策できるはず。
窃盗目的の人に対しても盗難防止効果を高めることができるため、愛車を守るための参考にしてみてください。
ロックをかける
自宅内保管をすれば自宅にいる際の盗難リスクは少なくなりますが、出先等で盗まれてしまうリスクは常にあります。
通勤先や通学先などで最寄り駅の駐輪場などに長時間駐輪するときや、商業施設や温泉施設のように、滞在時間が長くなる場所に駐輪する場合は特に注意が必要です。
盗難防止において最も手軽で効果的なのはロックをかけること。
魔が差して盗む人は、簡単に盗める電動アシスト自転車を見つけたとき、衝動的な行動に出ることが多いので、ロックをかけるだけで諦めることが多いのです。
ただしロックの掛け方や種類は考えておく必要があります。
窃盗目的の人はロックをかけた状態でも盗む知識があるため、ロックの使い方が重要になります。
駐輪ラックはロックではない
駅前などにある有料の駐輪ラックは駐輪料金を支払えば外れてしまいます。
盗難防止にはならないので、必ずロックを併用することが重要です。
ロックの方法
タイヤが回らないようにロックをしても車体を持ち上げて盗難されることがあります。
そのため、構造物や固定物などの動かないものと車体を一緒にロックする方法が良いでしょう。
このやり方は地球ロックと呼ばれています。
可能であれば固定物、フレーム、タイヤの3点をロックするとさらに効果的。
ただし道路標識等の公共物にロックしないように注意してください。
駐輪する場所の近くに固定物がない場合はフレームとタイヤを一緒にロックします。
ロックが短いとこのやり方ができないこともあるので、ロックを選ぶときはサイズや長さなどに注意してください。
ロックの個数
ロックは2個以上かける方が盗難防止効果は高まります。
ロックを破壊する時間が増えるほど盗むときに時間がかかるので、盗むのが難しくなるからです。
車体に簡易的なロックがついていることもありますが、追加でロックをかけることは盗難防止においてとても重要です。
ママチャリタイプの電動アシスト自転車は販売台数が多いため、転売目的でのバッテリーの盗難被害が相次いでいます。
バッテリーにもロックをかけるようにした方が良いでしょう。
ファットバイク等の電動アシスト自転車の場合、ママチャリタイプの電動アシスト自転車と比較して販売台数が少ないためバッテリーは狙われにくいのですが、高額であるため車体そのものが狙われやすい傾向にあるようです。
ロックの位置
ワイヤーロックやチェーンロックは地面と近い位置に装着すると、チェーンカッターで切断されやすくなります。
カッターを足で踏めば大きな力をかけやすくなるためです。
車体の高い位置にロックをかければ、カッターを足で踏んで切断する方法は使いにくくなるので、盗難防止効果が高くなる傾向にあります。
ロックの種類
どんなロックを使用するかということも重要です。
ロックには色々な種類があり、それぞれ特徴が異なるので、ここからは代表的なロックについて紹介することにしましょう。
ワイヤーロック
ワイヤーロックは軽量で携帯性に優れていて安価なものが多いことが特徴。
最も身近で手軽なロックと言えるでしょう。
その反面、防犯性能は他のロックと比較して低く、破壊されやすい傾向にあります。
特に、安価でワイヤーが細いロックは、ニッパー等で簡単に切ることができてしまうものも。
チェーンロック
金属のチェーンを使用したロックは、ワイヤーロックよりも防犯性能が高いのが特徴です。
その半面、重くかさばるため携帯性は良くありません。
プレートロック
プレートロックはチェーンロックよりも防犯性能に優れている傾向にあります。
さらにコンパクトに収納することもできます。
ただし重量があり、価格も高めです。
チェーンやプレートロックなど金属のロックは、強度を高くすると頑丈にはなりますが、その代わりに重く高価になる傾向にあるので、目的や使い方、予算などに応じて選ぶようにしてください。
出先で短時間、コンビニなどに入るときはワイヤーロック。
自宅敷地内や駐輪場に長時間停めるときはチェーンロックやプレートロックを使用するなど、状況によってロックを使い分けると良いでしょう
ロックの品質
泥棒がロックを破壊するときはワイヤーやチェーンを切るか、鍵穴をピッキングするかのどちらかのパターンがほとんどです。
安価なロックは、セキュリティの効果があまり期待できないものも少なくありません。
電動アシスト自転車のなかには一般的な自転車より高価なモデルも多いので、セキュリティ効果の高いロックを選ぶ事も重要になります。
ロック以外の盗難対策
ロックを行った上で、そのほかの対策も併用すると盗難防止効果を高めることができます。
状況などに応じて色々な組み合わせを考えてみてください。
バイクカバーを使用する
窃盗犯は最初に下見を行ってから盗む対象を決めることがほとんど。
カバーを使用すると高価な電動アシスト自転車があることを知られにくくすることができます。
カバーをめくる動作は心理的に行いづらく、外す手間や時間もかかるので抑止力につながります。
どのような防犯対策をしているかも外から見えないので手を出しにくくなります。
ロックとカバーを併用することで盗難防止効果を高めることができると言えるでしょう。
また、カバーは汚れや傷や紫外線などから車体を守る効果もあります。
安くてもすぐ破れてしまったら買い替えることになってしまうので、カバーを選ぶときは素材や耐久性に注目するようにしてください。
サイズも重要です。
小さすぎたら車体が入らないし、大きすぎると風の影響を受けやすくなってしまいます。
アラームを取り付ける
振動などを検知して音が出るアラームを使用するのも効果的です。
盗難防止だけでなく、イタズラ防止の効果にも期待が持てます。
これはアラームとロックが一体になったアラームロック。
車体を動かしたときだけでなく、ロックを切断しようとしたときにも反応するので高い盗難防止効果が期待できます。
また、AirTagのように位置情報のわかる機能が搭載された製品もラインナップされています。
位置情報がわかること自体に盗難防止効果はありませんが、万が一盗難された際の早期発見につながるためおすすめの機能です。
保管場所
自宅敷地内の駐輪場に停める場合、センサーライトや防犯カメラがあると盗難防止効果は大きく上がります。
最も防犯性能が高い保管方法は自宅内に入れてしまうこと。
ただし電動アシスト自転車はバッテリーやモーターの重さがあるので、室内に持ち込むのが大変かもしれません。
折り畳み式の電動アシスト自転車であれば持ち運びがしやすいので、保管場所に苦労することも少なくなります。
また、マンションやアパートの1階に住んでいる場合、ベランダに保管する事はおすすめできません。
外からアクセスできてしまうので、自宅内の玄関など鍵のかかる場所に保管するほうが安心です。
万が一盗難に遭った場合にすること
もしも盗難被害にあってしまったら精神的なショックは大きいことでしょう。
でもいつまでも落ち込んでいることはできません。
すぐにやらなければならないことがあります。
盗難届の届け出
まずは警察に盗難届けを出しましょう。
盗難届を出さないと盗難に遭った事実を証明することができないので、盗難された車両で起きたトラブルの責任をオーナーが全て負う事になる可能性があるためです。
見つかったときに撤去費用等の支払い義務が発生したり、盗まれた車両で犯人が事故や犯罪を起こした場合にも責任を負うリスクが発生してしまう可能性があります。
例えば盗まれた電動アシスト自転車で犯人が歩行者をひき逃げし、現場に車両を残して逃走したとします。
その場合、盗難届を出していないとまず最初に所有者が容疑者として疑われる可能性があるのです。
「どうせ戻ってこないだろう」など考えて放置せず、盗難されたことが分かったらすぐに盗難届を出すようにしてください。
盗難被害にあった日時や場所や状況と防犯登録番号を確認し、身分証明書と印鑑、防犯登録カードを持って最寄りの警察署や交番に行けば届けを出すことができます。
保険の手続き
盗難保険に加入している場合は盗難届を出した後に保険会社に請求の手続きを行います。
写真は火災保険証書の補償条項。
火災保険や家財保険にも自宅敷地内での盗難に対する保証が含まれていることがあります。
保険の加入内容を確認して、もしも盗難が含まれていれば手続きを行うことで補償を受けることができるかもしれません。
盗難防止対策をして電動アシスト自転車を楽しもう
盗難対策がいかに重要であることがお分かりいただけたかと思います。
対策しておけば盗難に対する心配も減ることでしょう。
十分な対策を行って、ストレスのない電動アシスト自転車ライフをおくってください。
e-bike UENOのサイト内で電動モビリティ本体を注文時にクーポンコード入力すると、合計金額から5,000円割引されます!
クーポンコード→ bikelife
e-bike UENOにご来店いただき電動モビリティを購入いただく際、『BikeLifeLabを見た』とスタッフに伝えると「ABUS チェーンロック 5805C/110」(e-bike UENO販売価格税込5,940円)をプレゼント!
※画像をタップすると製品ページに移動します。