今回は授業でクラッチを分解してみました!!
その時のことをお話しします。

クラッチとは

クラッチとはエンジンとミッションの間にある「動力伝達装置」です。エンジンの動力をミッションに伝える役割をしています。
エンジンと直接繋がっているフライホイールとクラッチディスクがくっついたり離れたりすることで動力の伝達や遮断をします。
クラッチには様々な種類があるのですが、今回実習で用いたのは摩擦クラッチの「ダイヤフラムスプリング式」です。

ダイヤフラムスプリング式とは

ダイヤフラムスプリング式は主に乗用車に使われているクラッチです。

なんだか不思議な形をしてます笑
他のダイヤフラムスプリング式も見せてくれました。

集合体恐怖症の人とかは苦手そうな見た目です笑
ダイヤフラム式の特徴としてプレッシャプレートに働くばね力が均一であるとされています。
確かにどこでクラッチを動かしてもよさげな見た目です。

さてさてバラしていきます!!

ダイヤフラムスプリング式のメリットとして部品点数が少ないとされていますが、こうしてみるとそうでもないような…?
ダイヤフラムスプリング式の他にコイルスプリング式があり、どちらも部品の名称を覚えたのですが、ダイヤフラムスプリング式の方が時間がかかりました。笑

ダイヤフラムスプリングを固定していたネジが左上の方にあります。
ちゃんと向きがあり、何も考えずに組みつけてたらツッコミをもらってしまいました笑
クラッチはねじ類の向きに結構気を付けなければならないなあと感じました。

そしてベアリングも配られました。

これはレリーズベアリングです。
まず、ベアリングとは軸受けです。ホイールなどにも使われており、回転する軸を支える部品です。
レリーズベアリングはダイヤフラムスプリングの中心にあります。

クラッチペダルを踏むと油圧が発生し、色んな部品が作動した結果、レリーズベアリングが引き上げられ、フライホイールと離れます。(=クラッチを切る。)

レリーズベアリングも触ってみます。
中心部分がくるくるして癖になりそうです。
これだからベアリングはやめられねえ!
個人的にあるとなんだか嬉しい部品です。笑

今回はクラッチのお話でした。
なんとなく耳にするクラッチですが、構造は正直よく理解していなかったです。
MTについているイメージでしたがATにもクラッチはついており、ATの内容もそのうち授業でやっていくと思うのでその時にお話ししていこうと思います。
最近、部品の分解や組付けに悩んでいるのですが部品の特徴等を理解し、分解する際はよく観察すると学べた良い機会でした。

◆公式SNSにて更新情報をお届け!

筆者プロフィール

イギリスパン

バイク王で働きながら整備学校に通い、二級自動車整備士を目指しています!