三輪バイクは、非常に歴史のある乗り物です。
良く知られているものとしてはサイドカーがあり、自動車や二輪のバイクとは違った利便性や楽しさがあるとして、現在でも一部のファンから強く支持されています。
そして最近では、様々な三輪バイクが考えられ、これまでにないメリットや楽しさを引き出していこうと各メーカーが努力しています。
今回はそんな三輪バイクについて説明します。

関連記事

実は種類豊富!サイドカーってどんな乗り物?

 

三輪バイクの特徴は?


三輪バイクは文字通りタイヤが3つついている乗り物です。
前輪が1輪で後輪が2輪のタイプと前輪が2輪で後輪が1輪のタイプの二種類があります。

タイヤが一つ追加されたことで走行性能や利便性だけでなく、道交法での扱いも変わることがあるというのが三輪バイクの特徴です。
通常の二輪免許で運転ができるものと、普通自動車免許で運転可能なトライクの二種類があり、トライクは法律上自動車と同じ扱いのため、バイクの免許は不要でヘルメットの着用義務もありません。

三輪バイクのメリット


三輪バイクには様々な種類があり、デザインや構造も異なります。
そのため、同じ三輪でありながら、走らせた時のフィーリングもまったく違うのです。
このバラエティー豊かさも三輪バイクの魅力の一つと言えるでしょう。
また、積載性が高くなるなど利便性が向上しているものも多く、三輪であるがゆえの個性的なデザインに惹かれるライダーも少なくありません。

安定性が高く、転倒リスクが少ない


最大のメリットはタイヤが多くなったことで接地面積が増え、安定性が高くなることです。
片方のタイヤが滑ったとしても、もう片方が踏ん張ってくれるので、路面状況が悪い場面でも安定性を保ちやすいということができます。
ただし、フロント二輪とリア二輪では、メリットが生かされるシチュエーションが異なることを知っておく必要があります。

三輪バイクのデメリット


三輪バイクを購入するのであれば、事前にメリットとデメリットを把握しておくことが重要になります。
発生するデメリットは、メリット同様、三輪のタイプによって異なります。
どんな用途に使いたいのか、あるいはどんな乗り物を求めているのかが明確にしてメリットとデメリットを把握すれば、どんな三輪バイクが自分に合っているのかが自然に分かってくるはずです。

自立するのはトライクのみ


国内メーカーの製造している三輪バイクは、二輪と同じような軽快さと運動性を確保するために、コーナーリングで車体がバンクするようになっています。
つまり三輪バイクといえど停止したときは自立しているわけではなく、立ちごけなどの可能性もあります。
自立するのはスイング機構を持たないトライクタイプの三輪バイクです。
ただし、バンクするタイプの三輪バイクでもロック機構があれば、車体を直立させた状態で固定できるので、停止中も自立させる事が可能です。

車体サイズが大きくなりがち


タイヤの数が増えたことで全幅などが通常の二輪車と比較して大きくなることがほとんどです。
国産の三輪バイクに関しては二輪よりも若干大きくなる程度ですが、トライクなどは車体サイズが大きい場合が多いので、自宅駐車スペースなどに入るか注意が必要です。

足付きが悪くなりやすい


すべてのマシンに該当するわけではありませんが、構造によっては車体やシート幅が広くなっている三輪バイクもあり、その影響で足付きが悪くなる場合があります。

車重が重くなる


タイヤが多くなったことに加え、サスペンションなどの足回りを構成する部品や車体をバンクさせるための機構が必要になるため、車重が増えて取り回しが重くなり、取り回しは一般的な二輪に比べて重くなります。
また、立ちごけした際に引き起こすのが大変なこともあります。

トライク特有の特性とデメリットも


トライクは、アメリカなどで人気のカテゴリーであり、警察でも駐車違反取締用の車両として活用するなど普及しています。
ただし、一般公道用として考えた場合、トライクだけの特性があることは覚えておくべきでしょう。
一つは乗り心地が独特であること。

高速道路などの整備された路面はなんの問題もなく安定した走りができますが、リアの車軸が車体に対して傾かないタイプの場合、どちらか一方のタイヤが凹凸に乗り上げると車体が左右に揺さぶられるような動きをします。
そのため、荒れた路面などは丁寧に走る必要があります。

もう一つは急激なコーナーリングに向いていないということ。
急ハンドルを切ったときはハンドルを切った方向と反対側のタイヤが浮き上がることがあり、特に急減速しながら急ハンドルを切った場合、この傾向が大きくなります。
トライクはスポーツライディング的な走行をするのではなく、速度をおさえて、ゆったりと楽しむマシンだと考えておくべきでしょう。

おすすめの三輪バイクを紹介


三輪のメリットとデメリットは分かっていただけましたでしょうか?
ここからはオススメの三輪バイクを紹介していくことにします。

三輪バイクは、二輪では難しい性能を引き上げていることがほとんど。
それゆえ、ライダーによっては三輪バイクしか購入対象にならないというケースもあります。
三輪に求めている性能や特性は、メーカーごとにまったく違うので、その点を理解することができれば、購入する三輪バイクの候補は自然に絞り込まれてくるはずです。

【ヘルメット着用】原付免許・普通自動車免許で乗れる三輪バイク


原付の三輪バイクは、経済性や小回りの効く走りをそのままに、利便性を大きく引き上げています。
そのため、デリバリー業界で大活躍して、日本の経済を支えている存在になっているのです。
そして通勤通学や普段の足として考えたときも大きな魅力があります。

ホンダ ジャイロX / ジャイロキャノピー


トライクの欠点を克服したのがホンダのスイング機構でした。
車体の前後を分割し、左右にスイングさせることができるようにしたことで、3輪でありながらバイクのように走ることが出来るようになったのです。
更に後ろ2輪にしたことで高い積載性を実現。
後ろが大きくなったことで荷物を搭載するスペースが増え、大きな荷物も安定して固定することができました。
ホンダは、このカテゴリーを「スリーター」と呼んでラインナップを充実させていきます。

スリーターとして1982年に登場したマシンがジャイロXです。
荒れ地や雪道を走ることも考慮した、低圧タイヤで滑りやすい道でも駆動力を失わないノンスリップデフを装備。
タフなイメージのデザインになっていました。
多くの荷物も積めて、悪天候でも2輪以上の安定性があり、泥や雪でも高い駆動力を発揮することから、配達などの仕事に使っている人達には、うってつけのバイクとして高い評価を受けることになりました。

ジャイロキャノピーは、ジャイロXのバリーエーションモデルで1990年に登場しました。
フロントスクリーンと屋根が取り付けられ、4輪のようにワイパーも装備した仕様になっているのが特徴です。
2輪の機動性、スクーターの利便性を生かしたまま、雨天でも気兼ねなく走ることができる画期的なマシン。
そんなジャイロキャノピーが広く知られるようになったのは、デリバリー業界で大活躍したからでしょう。
大型のトランクを装備したワゴンタイプがラインナップされ、日本各地の配送業者がこれを採用したのです。
ジャイロXとジャイロキャノピーは、その後何度もモデルチェンジを受け、環境に配慮した4ストロークエンジンを搭載して現在も継続販売されています。

ちなみにジャイロXとジャイロキャノピーは、カスタムバイクのベースとしても人気があります。
その理由は、トレッド(左右ホイールの幅)を500mm以上に広げるとミニカー登録することができるから。
ミニカー登録すると制限速度が60km/hとなり、二段階右折やヘルメット着用の義務もなくなります。

【ヘルメット着用】乗るのにバイクの免許が必要な三輪バイク


二輪免許が必要なモデルになると、二輪と違った走行性能を開発されているものがほとんどです。
安全性が高くなることで、安心してライディングに専念することができ、それによって走る楽しさをより多くの人が感じられるようになっています。

ヤマハ トリシティ125 / トリシティ155


「転倒のリスクを減らしつつ、これまでの二輪と同等の楽しさを両立させる」
そんな考えから生まれたのがヤマハのLMW(リーニング・マルチ・ホイール)という考え方です。
フロントを2輪としながらも、2つが別々な動きをすることでバイク同様バンクさせることができる構造とし、コーナーリング時の安定性、制動能力、急制動時の安心感などが大きく向上することができました。
低速時のフラつきが少ないのも大きなメリットです。

このLMWを最初に採用したのはトリシティ125。
125なので原付一種のような二段階右折は不要で30km制限もありません。
もちろん2人乗りも可能です。

「ゆるキャン」の主人公の志摩リンが乗るバイクとして有名な車種、トリシティには、125と155の二種類あり、155は高速道路に乗ることができます。
高速道路を走行中も、横風に強いLMWの利点を生かして快適なクルージングが可能。
ヤマハ独自のブルーコアエンジンを採用し、燃費が良いのも嬉しいポイントです。

ヤマハ トリシティ300


LMWを採用したヤマハのスクーターで最も排気量の大きいマシンがトリシティ300です。
単なる125、155の排気量アップバージョンではなく、トリシティシリーズの最上級バージョンに相応しい仕上がり。
ABSやトラクションコントロールを装備するなど安全に対する配慮がより高くなっています。
余裕あるパワーで高速巡航もラクラク。
ビックバイク並の安定感で巡航することができるので疲れも少なくなります。
もちろんコーナーリング時や制動時の安定感の素晴らしさはLMWならでは。
車体が大きく、足つき性は良くありませんが、スタンディングアシスト機能を使用すれば、停止時も足をつくことなく、車体を直立状態にしておくことが可能です。

ヤマハ NIKEN


LMWの利点を生かし、クルージングからスポーツライディングまで楽しむことができるマシンとして考えられたのがNIKEN GTです。
バンク角がトリシティより深くなっていることからもわかるように、スポーツ走行を重視しています。
エンジンはMT-09用の3気筒エンジン。
低中速からトルクがあり、3気筒の官能的なサウンドを奏でるこのエンジンとNIKEN GTのマッチングは良好です。
3種類の走行モードやクルーズコントロール、クラッチを切らずにシフトアップができるQSS(クイック・シフト・システム)など、ツーリングやスポーツライディングに便利な機能を搭載しています。
車体は大きいのですが、ハンドリングは非常に軽快で、このマシンのオーナー達は、独特の操る楽しさがあると言います。
迫力ある個性的なデザインもこのマシンの魅力です。

【ヘルメット不要】普通自動車免許でも乗ることができる三輪バイク


MTの普通自動車免許で運転ができることができる三輪バイクも存在します。
登録に車庫証明は不要で、税金も2輪と同じです。
人によっては、これだけで非常に魅力的なマシンということになります。
これらのマシンはエンジンもパワーがあるので、3輪でも動力性能にまったく不満がありません。

ハーレー トライグライド


ハーレーのビッグツインエンジンを搭載したトライクがトライグライドです。
ビッグツインエンジンを搭載し、カウリングとトップケースを装着しています。
2輪の場合、このカテゴリーのマシンは400kgを超えることもあります。
重量級なので取り回しは簡単ではありません。
その点、3輪なら取り回しや引き起こしの心配から開放されることになります。
存在感の強さも一級品。
旅先で注目を浴びることは間違いないでしょう。

ハーレー フリーウィーラー


ハーレーがリリースしているもう1台のトライクがフリーウィラーです。
エンジンはトライグライドと同じですが、フェアリングを持たないスタイルで走りが軽快。
トップケースも装備されていないので、非常にスマートなデザインになっています。
カスタムパーツが豊富で、自分だけの1台を作り上げることができるのも、ハーレー製トライクの魅力です。

カンナムライカー600


カンナムライカーは、3輪バイクというよりは、2輪と4輪の中間に位置する新しい乗り物です。
旋回時にバンクはせず、ステアリングを切って曲がります。
クルマの場合、フルロックから反対側のフルロックまではハンドルを何回か回す必要がありますが、ライカーの場合はハンドルを切った分だけ、フロントタイヤが動くので非常にシャープでダイレクトな操縦感覚になります。
囲まれた4輪の運転席に比べると開放感も比べ物になりませんし、屋根やシートがないから車重も軽く出来ます。
跨った感じはバイクのようですが、運動性能やフィーリングは、スパルタンなスポーツカーのような不思議な乗り物で、エキサイティングな走りが可能です。
海外ではファンが多く、ミーティングでは上位モデルのスパイダーなどを含め、10万台以上が集結するということからも、この乗り物の楽しさがうかがえます。

三輪バイクではじまる新しい休日のライフスタイル


いかがでしたでしょう?
三輪バイクは、目的によって構造が異なり、ライディングフィールもまったく違うということがわかっていただけましたでしょうか?
そのどれもが個性的で2輪にはない魅力に溢れています。
新しいライフスタイルを求めているのであれば、三輪バイクを検討してみるのも面白いかもしれません。

筆者プロフィール

Bike Life Lab supported by バイク王

~バイクがあれば もっと楽しい~
すべてのライダーに贈るバイクコンテンツサイト「Bike Life Lab」では、お役立ちコラムからおすすめバイクロード、Bike Life Lab研究員によるお楽しみコンテンツまで幅広く掲載中。