250ccは車検がなく価格も安価なモデルが多いため、初心者はもちろん、ベテランの2台目などジャンルを問わず幅広いライダーに人気のクラスです。

今回はそんな250ccクラスのスポーツバイクをご紹介します!
250ccでもしっかりスポーツライディングが楽しめる車種がラインナップされていますよ。

関連記事


250ccスポーツバイクのメリット

種類が豊富

250クラスは日本だけでなく世界中(特にアジア圏)でも人気なため各メーカーから様々なタイプの250ccスポーツバイクが発売されています。

新車はもちろん、中古でも豊富な数の250ccモデルが存在します。
またスポーツバイクだけでなくクルーザーやオフロードなど、同じ250ccクラスの中で様々なタイプの車種がラインナップされているのも特徴です。

扱いやすくちょうど良いパワー

250ccクラスの特徴として単気筒から2気筒、4気筒など様々なエンジンタイプのモデルが存在しますが、基本4ストロークならどれも総排気量は同じなので、扱いやすい傾向にあります。

特性はそれぞれ違いますが、初心者でも安心して乗れるパワー感のものも多く、逆にベテランライダーはその限られたパワーをいかに効率的に使うかでも楽しむことができます。

スポーツバイクは敷居が高いと感じるかもしれませんが、250ccであればデビューしやすいクラスだと言えます。

防風性能が高い

250ccのスポーツバイクはカウルに覆われているモデルが多く、空力性能が高いため高速走行や長時間乗った際に走行風を効率よく後ろへ受け流してくれるため、疲れにくいというメリットがあります。

またスタイリング面でもフルカウルマシンはスポーティーなスタイルのため、このスタイルに惚れる方は少なくないはずです。

250ccスポーツバイクのデメリット

車種によっては乗車ポジションがキツい

基本乗りやすいモデルが多い250ccクラスですが、様々なタイプがあるからこそ、中にはスポーツだけに性能を振った本気のスポーツモデルも存在します。

セパレートハンドル、通称セパハンという前傾姿勢でコントロールするハンドルが採用されることが多いため、スポーツライディング時は良くても、長時間のツーリング時はキツイということも。
ニーグリップしてハンドルに力をかけない乗り方に慣れれば疲れや痛みは感じにくくなりますが、最初は多少の慣れが必要です。

積載スペースが少ない

これはバイク全体に言えたことですが、250ccクラスは特に車体サイズがコンパクトなものが多く、積載スペースがほとんどありません。

タンデムシート下に僅かなスペースが確保されているものもありますが、書類と工具を入れたらほぼ埋まってしまうので、ロングツーリング時にはシートバッグ・サイドバッグ・タンクバッグなどの積載力を増やすラゲッジ用品を使うのがおすすめです。

250ccスポーツバイクの選び方

エンジンの気筒数は重要


250ccクラスのスポーツバイクを選ぶ上でエンジンの気筒数は重要なポイントです。
それによって特性や楽しみ方などが大きく変わります。

単気筒エンジン

最もベーシックな単気筒エンジンはピストンが1つのため、ドコドコと言った鼓動感のあるフィーリングを楽しむことができ、燃費が良いのも特徴的です。
低速トルクが分厚く、低回転から中回転域を多用する街乗りに向いている傾向にあります。

2気筒エンジン

250ccクラスに限らず、大型クラスまで見ても2023年6月現在最もメジャーな2気筒エンジン。
単気筒とはまた違いますが、適度に鼓動感があり、高回転まで回るという単気筒と4気筒のいいとこ取りをしたバランスの取れたエンジンです。

4気筒エンジン

250ccクラスでは今となってはマイナーな4気筒エンジンは、250ccとは思えない迫力あるサウンドを楽しむことができます。
鼓動感はほとんどなく、逆に高回転域まで綺麗に揃って回っていき、高回転域で爆発的なパワーを生み出します。

迷ったら見た目で選ぶ

様々なタイプの250ccスポーツバイクが存在しますが、一般道では最高速度が60km/hと定められているため、パワーの差はある程度までしか感じられません。
高速道路やサーキットなどパワーを発揮しやすいシチュエーションであれば性能で選んだマシンパワーが光りますが、一般道での通勤通学やツーリングなどをメインとするならパワーで選ぶのではなく見た目で選ぶというのも一つの選び方です。

中古車はカウルの状態とオプションパーツに注目


中古車のカウル装着車の場合、交換すると非常に高いパーツなので、割れや欠けがないかはしっかり確認しておきたいポイントです。

また今や必需品と言っても過言ではないUSB電源やドライブレコーダー、ETCなどオプションパーツやマフラー、バックステップなどのパーツを後から付けようとしてお店にお願いした場合、カウル(外装パーツ)の脱着工賃がかかるため、ネイキッドバイクやアメリカンバイクなどに比べて多少高値になる場合が多いため、中古車選びの際に現状どんな装備がついているかも確認しておきたいポイントです。

250㏄スポーツバイクおすすめ車種の紹介

ホンダ CBR250RR (MC51)


このCBR250RRに登場によって全250ccフルカウルの質感が上がるきっかけとなったと言っても過言ではありません。
安定志向の250ccが続いていた時に突如として現れたCBRは250クラスでは採用されることのなかったスロットルバイワイヤシステムを採用し、ライディングモード変更やトラクションコントロールなどかなり豪華な電子制御が採用されたモデルです。

高回転域まで回る水冷2気筒エンジンはライディングモード変更により一般道でもスポーツライディングでも扱いやすく、またそれをサポートするための車体作りがされており、倒立フロントフォークを純正採用しているのも特徴的なポイントです。

マシンスペックが高いため新車の希望小売価格や中古車の車両本体価格も他のモデルと比較して高くなる傾向にありますが、その分性能の高さを体感して十分楽しめるバイクだと思います。

HONDA CBR250RR (MC51) スペック (2023年モデル)
全長 2065 mm 全幅 725 mm
全高 1110 mm 車両重量 168 kg
シート高 790 mm 燃料タンク容量 14 L
エンジン  4スト水冷並列2気筒
最高出力 31kW (42PS) / 13,500rpm
最高トルク 25N・m (2.5kgf・m) / 10,750rpm

ヤマハ YZF-R25


これまで1000ccや600ccクラスのラインナップが多かったYZFシリーズに250ccクラスが追加され、250ccフルカウルブームの中で人気を博したYZF-R25。


水冷2気筒エンジンを搭載しており、街乗りで使う常用域でも扱いやすい特性で、同時に高回転まで回したスポーツライディングも楽しみやすいモデルです。

2023年6月現在でも最新モデルのRG74Jが販売されていますが、YZF-R25が登場してすぐのモデルのRG10Jは中古価格が落ち着いている傾向にあり、最新モデルと比較するとバイクデビューにも選びやすい価格帯で取引されることが多いです。

YAMAHA YZF-R25 スペック (2023年モデル)
全長 2090 mm 全幅 730 mm
全高 1140 mm 車両重量 169 kg
シート高 780 mm 燃料タンク容量 14 L
エンジン  4スト水冷並列2気筒
最高出力 26kW (35PS) / 12,000rpm
最高トルク 23N・m (2.3kgf・m) / 10,000rpm

カワサキ Ninja 250


世界的に知られるカワサキのNinjaですが、250ccクラスのニンジャはスポーツ感あふれるスタイリングでありながら且つ扱いやすいというスポーツバイク。

水冷2気筒エンジンを搭載しており、一般道で通勤通学に使ったり、ツーリングに行ったり、荷物を積載してロングツーリングやキャンプツーリングなど一通りこなすことができます。


そんなフレンドリーが一面がありつつも、本気でスポーツすることもできるため、サーキットなどでも見かけるモデルです。
ロングセラーモデルのため、型式によってカウルのデザインが違ったり、中身も変わっているため好みのモデルを見つけましょう。

Kawasaki Ninja250 スペック (2023年モデル)
全長 1990 mm 全幅 710 mm
全高 1125 mm 車両重量 166 kg
シート高 795 mm 燃料タンク容量 14 L
エンジン  4スト水冷並列2気筒
最高出力 26kW (35PS) / 12,500rpm
最高トルク 22N・m (2.2kgf・m) / 10,500rpm

カワサキ Ninja ZX-25R


1980年代や1990年代に登場した4気筒エンジンを搭載した250ccのバイク以来、4気筒エンジンが搭載された250ccのバイクは出ないと言われていましたが、そんな中カワサキの努力によって登場したのがNinja ZX-25R。

2023年6月現行で唯一水冷4気筒エンジンを搭載した250ccモデルで、400ccや大型モデルさながらの4気筒サウンドを響かせます。

純正で倒立フォークを採用し、250ccクラスで初めてトラクションコントロールを搭載するなど中身もしっかり高性能。
250ccクラスの4気筒マシンとしては最後になるかもしれないこのマシンに乗るなら今かもしれません。

Kawasaki ZX-25R スペック (2022年モデル)
全長 1980 mm 全幅 750 mm
全高 1110 mm 車両重量 183 kg
シート高 785 mm 燃料タンク容量 15 L
エンジン  4スト水冷並列4気筒
最高出力 33kW (45PS) / 15,500rpm
最高出力(ラムエア加圧時) 34kW (46PS) / 15,500rpm
最高トルク 21N・m (2.1kgf・m) / 13,000rpm

スズキ GSR250F


ネイキッドモデルのGSR250のフルカウルバージョンであるGSR250F。
250ccスポーツバイクは比較的何でもできるモデルが多いですが、GSR250Fはその中でも公道使用において乗りやすさに振ったモデルです。
他の250ccで少しやりにくさを感じる部分も、GSR250Fなら何の不安もなくできてしまうということも。

そのフレンドリーさを持つ反面、ワインディングならまだしもサーキットを攻めるなどは向いていない傾向にありますが、それ以上に乗りこなすと楽しいバイクなので一般道を楽しむなら是非おすすめしたいモデルです。

SUZUKI GSR250F スペック (2015年モデル)
全長 2145 mm 全幅 790 mm
全高 1255 mm 車両重量 189 kg
シート高 780 mm 燃料タンク容量 13 L
エンジン  4スト水冷並列2気筒
最高出力 18kW (24PS) / 8,500rpm
最高トルク 22N・m (2.2kgf・m) / 6,500rpm

スズキ ジクサーSF250


一度は終了したスズキの油冷システムですが、ジクサーSF250はそんな油冷システムを現代で復活させて搭載したモデル。
油冷単気筒エンジンを搭載しており、水冷と違ってオイルを循環させて冷却しているため水冷とは少し違った粘り強いフィーリングも特徴の一つ。


ジクサーSF250も同社のGSRシリーズ同様に比較的親しみやすいキャラクターなので、日常使いからロングツーリングまで幅広くこなしてくれます。

搭載している油冷単気筒エンジンは水冷並列二気筒エンジンと比較しても燃費が良く車重も軽くなる傾向があるので、初めてのスポーツバイクにおすすめの一台です。

SUZUKI GIXXER SF250 スペック (2023年モデル)
全長 2010 mm 全幅 740 mm
全高 1035 mm 車両重量 158 kg
シート高 800 mm 燃料タンク容量 12 L
エンジン  4スト油冷単気筒
最高出力 19kW (26PS) / 9,300rpm
最高トルク 22N・m (2.2kgf・m) / 7,300rpm

KTM RC250


オーストリアのバイクメーカーKTMからリリースされているRC250は国産メーカーの250ccが安定志向を続けていた中でも唯一尖ったキャラクターでラインナップされ続けたモデル。
水冷単気筒エンジンを搭載しており、それだけ聞くと他の250ccと同じに感じますが、オフロード譲りの鋭く吹ける性格のエンジンのため、他の250ccのようなフレンドリーさはあまり感じません。


扱いやすさ的にもやろうと思えばできますが、普通の使い方がやりやすいとまでは言えないでしょう。
しかしスポーツライディング時の楽しさと速さ、ハンドリングは唯一無二。
250ccクラスでここまで本気でスポーツが楽しめるんだと驚く方もいるはずです。

そのままサーキットに持ち込んでも十分他の250ccと戦えるレベルのスポーツマシンなので個性的な尖った250ccスポーツバイクが欲しい方におすすめのマシンです。

KTM RC250 スペック (2018年モデル)
全長 1995 mm 全幅 705 mm
全高 1099 mm 乾燥重量 147 kg
シート高 820 mm 燃料タンク容量 10 L
エンジン  4スト水冷単気筒
最高出力 23kW (31PS) / 9,000rpm
最高トルク 24N・m / 7,250rpm

選択肢豊富な250ccスポーツバイク

250ccクラスは様々なバイクタイプがラインナップされているため選択肢が豊富です。
スポーツモデルに限って言えば、何でも無難にこなせるモデルから、ワインディングが楽しいモデル、サーキットが楽しいモデルなどスポーツバイクの中にも様々なキャラクターが存在するため、自分がやりたい、これからやってみたいライディングも考慮して選びましょう。

今回紹介したのは現行モデルが多かったですが、昔のモデルにも様々なキャラクターの250ccスポーツバイクがあるので気になった方は是非調べてみてください!

筆者プロフィール

Bike Life Lab supported by バイク王

~バイクがあれば もっと楽しい~
すべてのライダーに贈るバイクコンテンツサイト「Bike Life Lab」では、お役立ちコラムからおすすめバイクロード、Bike Life Lab研究員によるお楽しみコンテンツまで幅広く掲載中。