日本で売っているバイクには50cc,125cc,250cc,400cc~と小排気量クラスでも様々なクラス分けがあります。
中でも最近人気なのが維持費が安く、高速に乗れないけど制限速度は車と同じで車体価格も安い125ccクラス。

ですが実は125ccの足りていない部分を完全解決してくれる150ccクラスというのも徐々に日本で浸透してきました。

今回はそんな注目の150ccクラスのおすすめ車種をご紹介します!

キャラ様々な150フルカウルスポーツ

HONDA CBR150R ABS


ホンダのCBRシリーズは日本でも様々な排気量があり人気のバイクですが、インドネシアホンダの150ccのCBRもあります。

CBR150Rはスポーティーな見た目通り、中身も本格的なスポーツライディングが楽しめるバイクです。
前後17インチタイヤに150という排気量に合わせて軽量スリムになった車体は小排気量ならではの切れ味のあるハンドリングを実現。水冷単気筒4バルブエンジンが合わされば250にも匹敵するスポーツを楽しめるマシンとなっています。
灯火類にはLEDを採用しており、本格的なカウリングなので150ではかなり質感の高い仕上がりです。

高速走行も可能で100km/h巡航もできるので移動の足としても使えて、バイクに乗る楽しみも感じられるバイクです。

CBR150R

  • CBR150R

  • CBR150R

  • CBR150R

  • CBR150R

  • CBR150R

  • CBR150R

  • CBR150R

  • CBR150R

  • CBR150R

  • CBR150R

CBR150R 諸元
全長 1,983mm
全幅 694mm
全高 1,077mm
シート高 787mm
車両重量 135kg
燃料タンク容量 12L
エンジン 水冷単気筒DOHC4バルブ
排気量 149cc
タイヤ [前] 100/80-17 [後]130/70-17

SUZUKI GIXXER150SF


スズキからもフルカウルスポーツ、ジクサーの150バージョンがラインナップ。
見た目は250と同じくフルサイズの大きさとなっており、カウリングもエッジの効いた本格フォルムです。

エンジンは空冷単気筒エンジンを搭載しており、水冷では出せない低速からの幅広いトルクや粘り強い特性で街乗りからツーリングまで幅広く対応しています。

LEDヘッドライトやフルデジタルメーターなど機能面でも抜かりのないクオリティなので、250には手が届かないけどそれとほぼ同等の装備がほしいという方にもおすすめ。
150でも侮れない、様々な楽しみ方ができるバイクです。

GIXXER150SF

  • GIXXER150SF

  • GIXXER150SF

  • GIXXER150SF

  • GIXXER150SF

  • GIXXER150SF

  • GIXXER150SF

  • GIXXER150SF

  • GIXXER150SF

  • GIXXER150SF

  • GIXXER150SF

GIXXER150SF 諸元
全長 2,005mm
全幅 785mm
全高 1,085mm
シート高 780mm
車両重量 140kg
燃料タンク容量 12L
エンジン 空冷単気筒SOHC2バルブ
排気量 149cc
最大出力 14.8PS / 8000rpm
タイヤ [前]100/80-17 [後]140/60R17

GPX デーモン150GR


タイの振興バイクメーカーGPXからはフルサイズよりも少しサイズが小さいクラスのフルカウルスポーツをラインナップしています。
日本の80年代バイク黄金期の人気に匹敵すると言われているタイ本国では近代的な装備を纏ったデーモンは人気の高いバイク。
外車メーカーのような流線型のカウリングやランプ類を搭載し、フロントフォークは倒立タイプを採用。

グロムやKLX110などの12インチ系よりも少し大きい14インチホイールを採用したサイズ感で、ミニバイクと呼ぶほど小さくはなく、フルサイズよりも少しだけ小さい絶妙なサイズ感となっています。

空冷単気筒エンジンは高回転までキレイに回り、フルサイズでは少しためらってしまうような豪快なライディングも楽しみやすいバイクです。

GPX デーモン150GR 諸元
全長 1,835mm
全幅 770mm
全高 1,060mm
シート高 780mm
車両重量 133kg
燃料タンク容量 9L
エンジン 空冷単気筒SOHC2バルブ
排気量 745cc
最大出力 10.2kW / 8000rpm
タイヤ [前] 120/70-14 [後]140/70-14

カジュアルな150クラシックネイキッド

YAMAHA XSR155


ネオクラシックブームの火付け役となったXSRシリーズも150クラスがあります。
XSR155は水冷単気筒エンジンを搭載したネイキッドマシンで、VVA可変バルブが採用されており、回転数に合わせてエンジンの一番美味しいところを引き出してくれるため、150クラスとは思えないほど高回転が伸びるエンジンです。

剛性の高いデルタボックスフレームにフロントは倒立フォークを採用、前後17インチのフルサイズタイプのため250や400と一緒に走っても見劣りしません。
150クラスって安くてちゃっちいクラスでしょ?と思っている方が乗ったら一発でイメージがガラッと変わってしまうような高機能モデルです。

XSR155

  • XSR155"

  • XSR155

  • XSR155

  • XSR155

  • XSR155

  • XSR155

  • XSR155

  • XSR155

  • XSR155

  • XSR155

XSR155 諸元
全長 2,000mm
全幅 805mm
全高 1,080mm
シート高 810mm
車両重量 134kg
燃料タンク容量 10L
エンジン 水冷単気筒SOHC4バルブ
排気量 155cc
最大出力 14.4kW [19.6PS] / 10,000rpm
タイヤ [前]110/70-17  [後]140/70-17

KAWASAKI W175(TR/SE/CAFE)


カワサキからはエストレヤ、250TRに続くネオクラシックモデルとしてW175がデビュー。
SEがスタンダード、CAFEはカフェレーサーTRはトレール、とスタイルが様々で値段も安価ということもあり、現地での人気はもちろん、海外ではカスタムも盛り上がりを見せているバイクです。

前後17インチとフルサイズクラスですが、車重は126kgとかなりの軽量モデル。
エンジンは空冷単気筒なので、スポーツモデルのような過激さや伸びは少ないですが、小排気量とは思えない安定感のあるフィーリングです。

大きなバイクに乗りたいけどまずは入門編から探している方や、大きなバイクに乗り飽きてもっと手軽に楽しみたいベテランライダーにもおすすめできるバイクです。

W175 SE

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

W175 CAFE

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

W175 TR

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

  • ※

W175 諸元
全長 SE:1,930mm CAFE:1,940mm TR:1,950mm
全幅 SE:765mm CAFE:765mm TR:805mm
全高 SE:1,030mm CAFE:1,045mm TR:1085mm
シート高 775mm
車両重量 126kg
燃料タンク容量 13.5L
燃料種類 レギュラー
エンジン 空冷単気筒SOHC2バルブ
排気量 177cc
最大出力 43kW [58PS] / 6750rpm
最大トルク 13PS / 7500rpm
タイヤ [前]80/100-17 [後]100/90-17

GPX レジェンド150FI


小排気量がメインとなるタイでレジェンド150FIはスタンダードなクラスのバイクです。
以前のレジェンド150Sはキャブレターモデルでしたが、モデルチェンジによってFIとなりました。

どこを走っても不安のない空冷単気筒エンジンはどの回転からでもキレイに吹けるため、低回転で街乗りはもちろん、高回転まで回してワインディングを楽しんだり、高速走行も可能です。

クラシックネイキッドスタイルですが、足回りは倒立フォークにYSSガスショックなど、スポーツバイクのような装備。
この装備に軽い車重、トルクのあるエンジンが合わされば、大型ではスロットルを開けられずに楽しめない場所でもガンガン回して車体を左右に振り回すようなアグレッシブな楽しみ方も可能です。

GPX レジェンド150FI 諸元
全長 2,025mm
全幅 785mm
全高 1,100mm
シート高 780mm
車両重量 143kg
燃料タンク容量 12L
エンジン 空冷単気筒SOHC
排気量 149cc
最大出力 10.5kW / 8000rpm
タイヤ [前]110/90R17 [後]120/90R17

150の本格オフロードモデルも

YAMAHA WR155R


WRはヤマハが長年リリースしているオフロードバイクに付けられるシリーズ名ですが、WR155Rは先ほど紹介したXSR155と同じエンジンを搭載したオフロードモデルです。

可変バルブ付きの回るエンジンをフルサイズオフロードバイクの車体に載せ、XSRよりも低回転でパンチ力あるフィーリングとなっています。

サイズ感は本格的なオフロードモデルと同等ですが、ストロークの長いサスペンションに軽い車体なので、初心者でも親しみやすいマシンです。

現在ではほとんど無くなってしまった2スト125オフロードモデルに成り代わるマシンなので、長く乗れる現代のオフロードバイクが欲しい方におすすめです。

WR155R

  • WR155R

  • WR155R

  • WR155R

  • WR155R

  • WR155R

  • WR155R

  • WR155R

  • WR155R

  • WR155R

  • WR155R

WR155R 諸元
全長 2,145mm
全幅 840mm
全高 1,200mm
シート高 888mm
車両重量 134kg
燃料タンク容量 8L
エンジン 水冷単気筒SOHC4バルブ
排気量 155cc
最大出力 12.3kW [16.7PS] / 10,000rpm
タイヤ [前]2.75-21 [後]4.10-18

まとめ

150クラスは全体的に価格がリーズナブルのモデルが多いため、初バイクやセカンドバイクとしても選びやすいモデルが多くなっています。
125ベースの150バージョンというバイクもありますが、世界的には125よりも150のほうが売れるため、250などと同等にしっかり費用をかけて開発されるバイクが多いのも150クラスの魅力の一つ。

日本では扱いは250と同じ区分ですが、250よりも安く軽快感があって、125よりも速くて元気なマシンが多いので、125以下という縛りが無いのであれば是非オススメしたいクラスです。

今回紹介した他にも150クラスのバイクは日本で発売されているので気になった方は是非調べてみてください!

筆者プロフィール

Bike Life Lab supported by バイク王

~バイクがあれば もっと楽しい~
すべてのライダーに贈るバイクコンテンツサイト「Bike Life Lab」では、お役立ちコラムからおすすめバイクロード、Bike Life Lab研究員によるお楽しみコンテンツまで幅広く掲載中。