事故は誰にでも起こり得ます。気が動転する中で運転をやめ、負傷者を救護し、道路上の危険防止に講じることが道交法でも定められ、適切にやらないと罰則を受ける可能性も。事後の対応も含めて基本をおさらいします。

バイク事故を起こした時、どうしたらいい?

ライダーの場合、クルマとの事故だと自分が動けない場合もありますが、自分が動けるのであれば、事故現場では救命救護をする義務があります。

以下①~④は、発生状況に関わらず、事故対応の基本となります。

1.負傷者の救護

自分のバイクを道路の端など安全な所に移動したら(二次災害防止)、すぐに負傷者を救護します。負傷者の様子を見て、意識(呼びかけ)や呼吸を確認し、必要に応じて救急車(119番)を呼びます

心停止の可能性があるなら胸骨の圧迫、AED(自動体外式除細動器)の使用により心肺蘇生を継続します。やり方がわからなくても消防隊から電話で指示をもらえます。

なお、全てを一人でやることは難しいため、周囲に人がいる状況であれば、各々に協力を求め、役割を明確に指示します。特にAEDを持ってきてもらうことは重要です。

周囲の人にお願いする時は、人と役割を指定する

お願いする時には「そこのスーツの男性、119番してください」と役割を指定することが重要です。「どなたか…をお願いします」だと人は動いてくれません。
これは救急救命時の全てに言えることで、胸骨圧迫も自分の腕がしびれてきてリズムを保てないと思ったら、周囲の人を指定して交替してもらうことが必要です。

救急隊が来るまで続ける

心肺蘇生といった救急救命処置を救急隊が到着するまで、とにかく続けます。胸骨圧迫では、骨折の可能性がありますが、かまわずに、胸が5cm沈めることを意識して続けます。骨折は治りますが命は甦らないからです。

2.二次災害防止

道路における危険を防止するため、可能であれば、車両の移動や三角板の設置、発煙筒を使って後続車に知らせます。この際も、迷わず周囲の人に協力を求めましょう。

3.110番で必ず警察にも電話する

110番で警察にも電話をします。誰かとかぶってもかまいません。自分が救命措置をしている場合は、周囲の人に役割を与えて電話してもらいましょう。

なお、自分が当事者の場合、軽い接触事故だったとしても必ず警察を呼びましょう。これは「道路交通法第72条・119条」で定められていて、その場で示談交渉にしてしまうと交通違反となり、被害者側でも刑事罰(3月以下の懲役または5万円以下の罰金)を受ける可能性があるからです。

警察を呼ばないと保険が使えない!?

警察を呼ばないと、保険金請求に必要な「交通事故証明書」「実況見分調書」を作成してもらえず、事故の状況や過失割合もわからないままとなり、保険会社が支払いを拒否する可能性が高まります。

その場のやり取りは禁物!後遺症が出ることも

クルマと接触した際に、その場で「○万円でいいかな?」などと言って警察を呼ばずに片付けようとするドライバーがいます。「面倒だ」「会社に事故を知られたくない」「免許の違反点数を増やしたくない」「保険の等級を下げたくない」など思惑は様々ですが、バイクはそれほど高価なものではないという認識の軽さもベースにあります。

一方のライダー側も、事故直後はアドレナリンが出ていて、自身の傷の程度を軽く感じたり後遺症の可能性まで頭が回らない、自分が速度超過をしていたからなど負い目を感じる部分等があった場合、交渉に乗ってしまうということもあります。

しかし、怖いのはその後です。数か月後に後遺症が重くなる、軽いケガだと考えていた関節がいつまでも良くならない。病院に行ってみたら後遺障害が残るかもしれないとの診断で仕事を続けられなくなったということも起こり得ます。

4.保険会社にも連絡する

このように、任意保険が使えなければ人生に大きな影を落としてしまいます。決して、その場でのやり取りに終わらせてはいけません。「○万円渡すから」という現場の示談交渉は法的に効力を持ってしまいます。必ず警察を呼び、その後で保険会社にも連絡をしましょう。でないと、損害賠償が受けられませんし、相手ともめた際にも弁護士が的確に動けません。

なお、自賠責保険は交通事故で相手にケガを負わせたり死亡させた場合(人身事故)にのみ使えるもの(対人補償)で自分のケガには使えません。クルマとの接触や単独転倒での器物破損、人身傷害等を考えるとやはり任意保険への加入が現実的です。

関連記事


接触していなくても救護活動を

なお、バイクと相手(クルマや歩行者等)が接触していなくても、それにより相手が衝突、転倒などをした場合は、警察や消防署に連絡するなど救護活動をしなければいけません。ケガの程度もその場で判断せず、医者に診てもらうように段取りしてください。これをやらないと救護義務違反となり、最悪、ひき逃げ事件として処罰されてしまいます。これは、歩行者の路上飛び出しやクルマの信号無視など、相手側の過失に関わらず、事故に関わったものとしての義務です。

※本項写真:埼玉県「高校生の自動二輪等の交通安全講習」より

バイク事故の特徴とは? 第2当事者になりやすい

バイク事故の最たる特徴は、ライダー側の重症者率・死亡率が高いということで、重傷者数が減らないことは大きな課題とされています。

エアバッグのほか、自動ブレーキも含めた各種センシング機能など安全運転支援システムが充実している四輪車に比べ、二輪車にはABSやトラクションコントロールといった制御技術しか普及していないのが現状です。

そうした背景もあって、事故が起きた際には、統計上、バイクの7割が第2当事者となってしまい、「バイク=危ない」のイメージにもつながっています。

第2当事者

最初に事故に関与した者のうち、過失がより軽い者または過失が同程度の場合には人身の損傷程度が重い者

第1当事者

最初に事故に関与した者のうち過失の最も重い者または過失が同程度の場合には人身の損傷程度が最も軽い者

都内の二輪車交通事故発生状況


さて、毎年、警視庁は8月19日に行われる「バイクの日イベント」で都内の事故状況を説明しているが、都内交通事故死者数74名のうち二輪乗車中の死者は15名、約33%となっており、これは全国平均の約2倍という高い数字になっています(2022年8月18日時点)。

都内の交通事故発生状況では、スピードの出しすぎによる単独転倒、出会い頭、右直の事故が多くなっており、特に、スピードについては80km/hを超えると致死率が急激に上がるそうです。高速・有料道路や幹線道路では特に注意しましょう。

バイク事故はどのように起こるのか?

事故を類型別に見ると、バイク事故で多いのは「出会い頭」と「右直(右折時)」です。第2当事者の割合はそれぞれ、72%、87%となっており、ライダーが被害者となって重傷を負うケースが多い事故となっています。

バイクが第2当事者となる事故の場合、相手(第1当事者)の9割はクルマ(四輪車)なので、当然の結果とも言えます。

右直事故の原因

その要因の中で大きなものとして言われているのが、ドライバーからバイクの存在が見えない、いわゆる「発見(認知)の遅れ」です。約7割はドライバー側の安全確認が不十分でバイクが見落とされているというものですが、それ以外にも大きな根本的要因があります。それが、

「小さなものは遠く、遅く、見える」

という人間の認知機能に由来するものです。右折しようとしているドライバーからは「直進してくるバイクはまだ遠くにいる、向かってくるスピードも遅い」と見えているので、右折を始めてしまい、バイクと衝突するのです。

交差点内ではしっかり減速または一時停止していたクルマでさえ「行ける」と思って右折を始めているので、ライダーからしたらたまったものではありません。ただし、このドライバーの距離感を正しくすることは人間の認知特性上、難しいことがわかっています。

また、右直事故に多いのがサンキュー事故です。渋滞がひどい道路で交差点の前後に車が連なり、直進待機車両が右折車に「先に右折をどうぞ」と譲って発進したら、直進してきたバイクと衝突するというものです。右折車からすると対向車が、バイクからすると直進待機車両が死角になってお互いに見えづらいので、衝突につながります。

出会い頭事故の原因

出会い頭事故はバイク全般で多いのですが、特に原付一種・二種スクーターといったバイクを生活の足として利用する人に多い事故となっています。

住宅街など見通しの悪い小さな交差点での衝突事故、ロードサイドの店舗から出てきたクルマとの衝突事故といったケースで、昼間に多いことがわかっています。周囲が見づらくなる夜間は本能的に逆に警戒心が高まりますし、ヘッドライトの光が差しこむことによって、相手の姿は見えなくても存在を認知できます。

昼間はカーブミラー等を見ながら進みますが、視界が良いため油断しやすく、ついつい速度を出し過ぎたり、それによって一時停止や優先道路(左方優先)を身落としがちです。歩行者や自転車など警戒すべき対象も多いので「気が散りやすい」状況にもなります。

※写真:埼玉県「高校生の自動二輪等の交通安全講習」より

右直事故と出会い頭事故に遭わないために

右直事故と出会い頭事故という2つの事故類型について、交通事故防止のために何が必要なのかを説明します。右直事故に関しては、人間の認知特性上から改善が難しいのであれば、ライダーのほうでそれを見越した運転をするほかありません。

右直事故を防ぐためには?


①「クルマが右折してくるかもしれない」ことを前提に進入する
②交差点進入時にはしっかり減速する
③すり抜けでの交差点進入はしない
④大型車の後ろについたまま交差点進入しない(車間距離を長めに取る)

言うまでもなく①が一番重要なポイントですが、④もとても重要です。トラックなどの大型車の後ろについてしまうと右折車からバイクが見えません。どうしても大型車の後ろについた状態で交差点に進入する時は、前走車との車間距離を長めに取りましょう。

出会い頭事故を防ぐためには?

①ヘッドライトをハイビームにしておく
②見通しが悪い交差点では、優先道路を走行中でも減速し左右の安全確認を
③カーブミラー・標識・標示を見逃さない、そして過信しない

全て重要です。①については、近年のバイクはヘッドライト常時点灯式が多いのですが、さらにハイビームを使うことで自分の存在を周囲に知らせます。②は「法律や周囲の車両を盲信しない」ということです。

③の確認については、初めて通る道では難しいですが、とにかく速度を落として確認漏れを防ぎます。遅すぎて後ろのクルマにあおられるようならウインカーを出して停止し、先に行かせるくらいの心の余裕を持ちましょう。後ろにあおられて事故を起こすなんて馬鹿らしいのですが、実際に起きていることです。冷静に対処しましょう。

※写真:埼玉県「高校生の自動二輪等の交通安全講習」より
※図:財団法人交通事故総合分析センター「イタルダ・インフォメーションNo.91」より一部加工し引用

事故に備えた服装で、プロテクターも装着する

事故はいつでも起こり得ます。通勤だからと普段着でいいわけではなく、プロテクターをつけましょう。バイクの交通事故、特に自動車との交通死亡事故においては、通勤時間帯の125ccスクーターで多く起きているというデータがあります。
ヘルメットのあご紐をしっかり締めて、胸部プロテクターをつけるだけでも致命傷を防ぐ可能性が高まります。

ツーリングにおいても、走行距離の長短に関わらず、ライディングウェアとプロテクターで身を守りましょう。特にカーブ等での単独転倒では、膝、肘、掌にダメージを負うことが多いので、そうした部位にプロテクション機能を持ったウェアを選びましょう。

※写真:埼玉県「高校生の自動二輪等の交通安全講習」より

関連記事


まとめ

バイク事故を起こした時の対処、事故を防ぐために何が重要か、それでも事故が起きた時に備える保険の話でした。運転者が意識を変えなければ、走行中の認知能力は上がりません。事故を予測ながら運転できるようになりましょう。

筆者プロフィール

田中淳磨

二輪専門誌編集長、二輪大手販売店、官公庁系コンサルティング事務所等に勤務ののち二輪業界で活動するコンサルタント。二輪車の利用環境改善や市場創造、若年層向け施策が専門で寄稿誌も多数。