おしゃれライダー必見!カジュアルテイストなヘルメットが揃うTT&COのおすすめモデルを紹介!

日本一小さいヘルメットメーカーとしてご紹介したTT&CO。
【前回記事】
前回はTT&COの説明やお店の紹介をしましたが今回はヘルメットそのもの編!
カジュアルライディングを盛り上げてくれるヘルメットがたくさん揃っています!
トゥーカッター スモールフルフェイス
70s感満載のこのヘルメットは、映画マッドマックスなどにも登場した当時のBELL MOTOSTARをモチーフに作られたビンテージスタイルのフルフェイス。
こういうタイプのフルフェイスって探しても中々見つからないですよね。
この見た目でヘルメットの安全規格、SG規格とDOT規格に適合しています。
バイザー付きやゴーグル付きなど様々なモデルがあります。
最近のだと内側からインナーバイザーが出てきたりしますが、敢えて縁にピッタリフィットするゴーグルスタイルも相性抜群。
このゴーグルもTT&COオリジナルです。
紐部分にレザーパーツを使っており、細部までしっかりカジュアルビンテージに統一されています。
スタンダードカラーはイエロー、レッド、グリーン、シルバーメタリック、ホワイト、ブラック、マットブラックの全7色。
しかもなんと2万円+税で買えてしまうというお得さ。
こういう凝ったデザインのヘルメットって5〜6万するイメージでしたが、中々リーズナブルなヘルメットです!
グラフィックモデルもかっこいい
トゥーカッターの中には最初からグラフィック入りモデルもあります。
写真はセブンティーズラインというモデルのビンテージブルー。
こういうド派手カラーのラインって昔のアメ車とかにも見る色使い!
他にもブルーだけでなくレッド、オールドゴールド、ブラックの4色バリエーションです。
こちらももちろんSG規格、DOT規格適合ヘルメット。
後から自分で塗装、なんて大変な作業ですが、最初からこういうグラフィック入りのラインが出ているのはアツい!!
他にも最近新しく出たのがワークスカラー/左、とストロボフラッシュ/右。
ワークスカラーって響きがバイク好きとしては既にアツいですが、確かにワークスマシン、レーサーっぽい色使いとライン。
わかる人にはグッと来る激渋グラフィックです。
※ワークス:レースの世界で車両メーカーのレーシングチームのこと。ホンダワークス、ヤマハワークスなど。
稲妻が走るストロボフラッシュカラーもビンテージバイクにマッチしそうなグラフィック。
様々なグラフィックの種類があるスモールフルフェイスでした!
スーパーマグナム ジェットヘルメット
フルフェイスだけでなく使い勝手が良さそうなジェットのラインナップもあります(SG/DOT適合)。
マグナムレーサーのレッドカラー/左、と2ラインズのブラック/右。
TT&COのヘルメット全てに共通して言えることかもしれませんが、とにかく被った時のフォルムが引き締まっていてかっこいいのも特徴の一つ。
ジェットはよりわかりやすくフォルムが締まって見えます。
他にもこんなアクセントの付け方をしたジェットも。
ヘルメットの縁、シェルと呼ばれる部分がレザーになっているのです。
各種機械縫い、手縫い、レザーの種類などで様々なラインナップがあります。
スーパーマグナムシリーズではありませんが、ジェットをベースにカスタムされたモデルも(SG適合)。
その名も「マッドマックス」笑。
そのまんまですが、かっこよさに痺れる逸品です。
オプション様々!
TT&COではヘルメットの周辺アクセサリーも販売しています。
元からオプションが付いたヘルメットもありますが、ゴーグルからシールドにしたい、シールドの色を変えたいと言ったアフターカスタムもできるんです。
個人的にはビンテージオフロードで見るフェイスガードが気になるところ…(写真中央下)。
ヘルメット関連の渋さ極めたメーカーでした!
まとめ
様々なカジュアルスタイルヘルメットをラインナップしているTT&CO。
こんなメットあったのか!と衝撃を受けるモデルも多々ありました。
TT&COのヘルメットはお店でも通販でも購入することができます。
行ける範囲の方は是非あの渋い店内を見て欲しいところ。
適当に漁るだけでも面白いヘルメットがたくさんあるので是非一度見てみてください!
TT&CO
営業時間:11:00〜19:00 (12:00〜12:30昼休み)
定休日:日曜日、イベント参加時、年末年始、その他
TEL:03-6638-8805
住所:〒132-0001 東京都江戸川区新堀2-1-8 1F
■筆者プロフィール

Bike Life Lab supported by バイク王
~バイクがあれば もっと楽しい~
すべてのライダーに贈るバイクコンテンツサイト「Bike Life Lab」では、お役立ちコラムからおすすめバイクロード、Bike Life Lab研究員によるお楽しみコンテンツまで幅広く掲載中。