人気のカジュアルライディングシューズ!普通のスニーカーと違うところと種類を紹介!
公開日:2020.03.23 / 最終更新日:2020.03.17

皆さんはバイクに乗る時どんなシューズを履いていますか?
バイクに乗る時はバイク用!という人もいれば普段のスニーカーでそのまま乗っちゃうという人も多いと思います。
そこで最近はバイク用だけど街でも履けるような、普通のシューズに近いタイプのものに人気が集まっているようです!
でも実際バイク用ってどんなところが普通のシューズと違うの?
海外バイク製品の輸入代理店JAPEXスタッフの方に取材してみました。
ハイカットが基本
バイク用シューズとしてまず一番わかりやすい特徴はハイカットであること。
ショートと書いてあっても大体の商品がくるぶしまで覆うタイプになっています。
これは、バイクに乗っている時一番守るべきと言われる場所がくるぶしだということが理由。
くるぶしも肘や膝と同じように骨が出っ張っている場所なので、どこかにぶつけ転んだときに擦ってしまう可能性が高いのです。
またローカットの靴だと転んだときに脱げてしまうことがありますが、ハイカットはちょっとやそっとでは脱げないという点も安心!
シフト部分のガード
また普通の靴にはない、バイクの操作に限って重要になってくるのがシフト部分のガード。
クラッチ操作ではペダルを踏み込むだけでなく足の甲で押し上げる必要があるので、普通ではあまり使わない足の甲の部分に負担がかかります。
普通のスニーカーだと甲の部分がメッシュや薄い布で出来ているものが多く、シフト操作で足が痛くなったり、靴がすぐに擦り切れてしまったりすることも。
バイク用シューズの場合、足の甲のペダルに当たる場所を厚くして、足への負担を減らし靴が傷むのを防いでいます。
他にもつま先やかかとなど、一見目立たなくても実際に靴を触ってみると色々な場所を補強し安全性をアップさせているのがわかります。
ソールにも工夫が!
普通のスニーカーは歩きやすさのために、ソールを柔らかくし土踏まずの部分をしっかりくびれた形にすることで、縦横色々な方向に足を曲げやすくしているものが多いです。
しかしバイクの場合横方向に足を捻ると、転倒したときなどの怪我につながります。
そこで素材や形を工夫することで横方向には捻りにくく、シフトやブレーキ操作のために縦方向には曲げやすいようなソールにすることで安全性と操作性を両立させています。
便利な防水機能
またバイク用シューズで多いのが、防水機能が付いているもの。
バイクに乗っていて急に雨に降られることを考えると、あった方が断然便利ですよね。
中では超高機能な素材のゴアテックスを使ったシューズも登場しています。
雨など外からの水は防ぎつつ内側の汗は蒸発させる防水透湿機能は、快適なバイクライフを送るのにピッタリ!
各メーカーから登場!
ここまでバイク用シューズの特徴についてご紹介してきましたが、こういったシューズは各メーカーから出てきています!
ガエルネ
アールエスタイチ
ダイネーゼ
アルパインスターズ
まとめ
パッと見バイク用に見えないくらいカジュアルなシューズも、一つ一つ見て行くといろんな工夫がされているのですね。
私も普段よく履いていますが、普段着への合わせやすさとバイクでの使いやすさの間をとったシューズは一足持っておくととっても便利!
自分のファッションやバイクのテイストを考えながら、お気に入りのデザインを探してみるのもいいかもしれません。