前代未聞、情熱のWGP500レプリカ
ヤマハが1980年に送り出したRZ250が大ヒットを記録。翌年のRZ350も人気を博し、2ストレプリカブームの幕が開いた。こうして浮かび上がってきたのが「史上初のWGP500レプリカ」を生み出すという夢のプロジェクトである。当時、世界GPでケニー・ロバーツがYZR500を駆り、79年から3連覇。82年にはV4エンジンのYZR500(OW61)にスイッチした。このWGPマシンをイメージリーダーに開発された公道モデルこそ「RZV500R」である。
市販化に至ったのは84年。完全新設計の水冷2ストV型4気筒は、GPマシンと同様、2軸クランクと4本出しサイレンサーを採用。エンジンは並列2気筒を連結したような設計で、前側がピストンリード、後側がクランクケースリードバルブと吸気方式も異なる。さらにスリムなV4に合わせて横幅を抑えたため、吸排気系の取り回しはまるで迷路のように複雑となった。開発は難航したが、その甲斐あってフルパワーでは圧巻の88psを発生。日本仕様では自主規制のため64psに抑えられたが、ポテンシャルは高い。シャーシも豪華で、ヤマハ初のアルミフレームに水平配置のリヤショックなど、妥協なく贅沢に性能を追求している。
走りは、排気デバイスのYPVSにより低中速域でフラット、高回転では怒涛のパワーを発揮する。軽く吹け上がる典型的な2スト的な特性と違い、回転上昇の重厚感と迫力が特徴。同時期に流行していたターボに近いパワー特性を持ち、ツアラー的な側面もあった。
当時は乗るために難関の「限定解除」が必要な上に、価格も750より高い82.5万円と高額。それだけに販売面は振るわず、2年で生産終了となった。また、Vバンク角は本家の40度に対して50度とし、ディメンションも異なるなど、必ずしもGPマシンのフルコピーとはいかなかった。しかし、ヤマハの新しいシンボルとして造り上げられた前代未聞のレプリカには、開発者の圧倒的な熱量とライダーの夢が詰まっている。
型式、年式ごとの特長
RZV500R(1984~1985)

国内仕様はYZR500のレプリカたるべく、同社初のアルミフレームを採用。海外仕様は実利を優先して鉄フレームを採用した。ホイールベースは250cc並みにコンパクトで、横幅も2気筒並みにスリムに抑えられている。
全長(mm) | 2,085 |
全幅(mm) | 685 |
全高(mm) | 1,145 |
シート高(mm) | 780 |
軸距(mm) | 1,375 |
車重(kg) | 173(乾燥) |
エンジン | 水冷2ストV型4気筒 |
排気量(cc) | 499 |
最高出力 | 64ps/8,500rpm |
最大トルク | 5.7kg-m/7,500rpm |
燃料タンク容量(L) | 22 |
タイヤ | (前)120/80-16 (後)130/80-18 |
※国内仕様