250cc市販車ベースのレースが来年より本格スタート
公開日:2015.11.27 / 最終更新日:2019.10.10
来年から全日本ロードレース選手権と併催する「MFJカップシリーズ」でも250ccロードスポーツによるバトルが!(写真は「AP250」)
日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)は、今までのST250クラスを発展させた「JP250」(ジャパンプロダクション250)クラスを来年よりスタートすることを発表した。
その背景は、Ninja250、CBR250R、YZF-R25といった250ccクラスのロードスポーツが若者を中心に人気を博していることのみならず、「ST250」といった地方選手権や「もて耐」といったレースでも台数を増やしていること。また、アジア選手権では今年より「AP250」(アジアプロダクション250)を開催。スーパーバイク世界選手権でも同様のカテゴリーを近い将来追加することを検討しているなど、世界的に市販車ベースの250ccクラスの重要性が高まっていることがあげられる。
今年からアジア選手権で始まった「AP250」(アジアプロダクション250)に参戦するライダー達。
参戦車両の価格が安いため年齢に関わらず、初心者がロードレースの世界に入りやすいことがJP250最大の特徴だ。ロードレースの底辺拡大並びに新規参入者の増加を図りつつ、キッズバイク、ミニバイクへとステップアップしてきたサーキットスポーツを志す若きライダーたちの次の参戦クラスとしての役割も担っている。
ヤマハは「AP250」でインドネシアとタイから2チーム、オーストラリア、韓国、香港から1チームの計 7チーム 13名のライダーを支援、YZF-R25で参戦。 その力の入れようがわかる。
JP250は2016年より地方選手権の正式種目として採用されることで、国際ライセンスの昇格を目指すことが可能に。また、同クラスの参加者が同じ車両でステップアップするフィールドが必要であることから、全日本選手権と併催する「MFJカップシリーズ」も開催されることになった。
街中を走っている250ccクラスのバイクによる”親近感”のあるレース。果たしてどのような盛り上がりを見せるのか、注目だ。
- ●参加可能車両
- 単気筒:201~300cc
- 2気筒:201~250cc
- ●規定最低重量(車両重量と完全装備のライダー重量を合計したトータル重量)
- 単気筒・201~250cc:190kg
- 単気筒・251~300cc:200kg
- 2気筒・201~250cc:200kg
- ※重量調整はガソリンタンクへの燃料の補給またはダミーウェイト追加
- ●2016MFJカップシリーズ暫定日程
- 第1戦:4月9・10日(全日本 第1戦・筑波大会)
- 第2戦:5月28・29日(全日本 第3戦・もてぎ大会)
- 第3戦:6月11・12日(全日本 第4戦・オートポリス大会)
- 第4戦:6月25・26日(全日本 第5戦・SUGO大会)
- 第5戦:9月24・25日(全日本 第8戦・岡山国際大会)
- 第6戦:11月5・6日(全日本 第9戦・MFJグランプリ鈴鹿)