【本気の冬】電熱インナー「モバイルワーミング」を使って往復1000kmツーリングしてみた結果…!vol.2
公開日:2018.02.05 / 最終更新日:2021.05.01
先日ご紹介した電熱インナーの記事、ただ単に使ってみるだけじゃ面白くない、ということで往復1000kmのツーリングに出かけてみました!
さすがに1000kmも使えば良い点、悪い点が明確に見えてきたのでご紹介します!
着心地最高!
普通、ライダーが着用するインナーは、バイクアパレルメーカーが出しているインナーウェアか、ヒー◯テックなどだと思います。
モバイルワーミングの着心地もほぼ同じ感じ。
締め付けられてる感じもしないし、不快感は全くありません。
上下着ていますが、服のフォルムも邪魔しません。
通気性もよく、肌に張り付いてくる感じもありませんでした。
バッテリーの位置が惜しいポイント
モバイルワーミングのバッテリーは、右側の脇腹と右側の腰に付くようになっています。
バイクは右手がアクセルで塞がってしまっているので「ちょっとヒーターの出力あげたい!!」というのが運転中は厳しいんです。
左側だったら少しくらいは弄れそうですが…(状況によって)
性能はピカイチ!熱いくらい温かい!!
バイクで走っていて風が当たる部分に発熱パッドが入っているので、出力最大だと昼間は汗をかくレベル。
防風、保温ができるように重ね着すれば、昼でも夜でも冬なんて関係なく乗れてしまいます。
冬なのにここまで寒さを忘れてツーリングできるのはこの商品のおかげ。
素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれました!
予備バッテリーは何個か必要
最大出力でしばらく使っていましたが、バッテリーが持続する時間は5〜6時間くらい。
上下それぞれバッテリーが必要なので、丸一日走りまくるには予備がもう1セット欲しいところですね。
昼は控えめに、夜になったらMAXにする、など工夫することで一日持たせることも可能かもしれません。
命を助けられた…!
モバイルワーミングはバイク用、というわけではなく登山や釣りでも使えます。
今回は1000kmのツーリングということもあって、真冬のキャンプに挑戦してみましたが、あまりに舐めすぎた服装で生命の危険を感じるレベル…!(←気合じゃどうにもなりませんでした…)
あっ、これはヤバイ、ということでモバイルワーミング始動…!
「あったけぇ〜!!!」
おかげですぐに寝付けました…。
これがなかったら今頃…。
電熱テクノロジーに助けられた筆者でした。
まとめ
結果ですが、気になる点はいくつかありましたが、電熱ウェア素晴らしい!
中に着る服装もある程度自由だし、性能も抜群。
もう、冬はこれ無しじゃバイク乗りたくない…ってレベルです。
電熱グローブも組み合わせたら、完全無敵仕様だと思います。
いつだってバイク欲を掻き立ててくれる、ホットなツールです!