【本気の冬】これさえあれば真冬もバイク日和に? 電熱インナー「モバイルワーミング」を使ってみた!vol.1
季節は本格的な冬。
日が落ちてからは東京でも相応冷えます。
「もっと心地よくバイクに乗りたい!!」
ということで、電熱のアンダーウェア「モバイルワーミング」を使ってみました!
完全にインナー
この電熱ウェア、ご覧のとおりかなり薄手。
これで大丈夫かよ、と思ってしまいますが、実はこれインナーなんです。
今までの電熱ウェアって大抵はジャケットで、デザインが気にいらないと着にくいものでした。
中にはおしゃれなものもありますが、若いライダーが現実的な予算で買えるものはかなり少ないです。
筆者も電熱ウェアは以前から注目していたのですが、イマイチデザインに納得が行かず、手を出していませんでした。
しかし、インナータイプなら上に着る服は自由が効くので関係ありません。
風を通しにくいものと、保温できるものを着ておけば大丈夫そうです。
発熱している部分ですが、トップスは胸部と背中。
バイクに乗っている時に寒く感じる部分はしっかり押さえています。
パンツは発熱している部分が太もも部分と腰に入っているので、かなり暖かそう。
バイクからの電源は不要!
普通の電熱ウェアってバイク側からUSBなどで電源を引いて発熱していましたが、モバイルワーミングはバッテリーなんです。
ポケットが用意されているので収納も困りません。
服を着れば電熱ウェア感ゼロ
上から服を着ても生地が薄いので全く目立ちません。
たまに脇腹のバッテリーに気づいて思い出すくらい。
変に出っ張ったりゴワゴワしないので、思いっきりおしゃれしても大丈夫。
寒いからって、これで乗りたい!って格好ができないのはちょっと悲しいですよね。
ハンドルを握っても違和感は全くありません。
冬のバイクってマジで寒いじゃん?
バイクに乗っている時の体感温度って相当なもの。
この記事を書いてる今の気温は8℃。
湿度が48%なので時速40kmで走った場合は「-8.5℃」になるんです。
寒すぎますよね…。
真夜中はもっと低い温度になります。
次回は試乗インプレ!
ここまでハイテクなインナーウェアって素晴らしいですよね!
次回は実際に乗ってみて寒くないのか、服を変えながら実験してみようと思います!!
乞うご期待!!
モバイルワーミングの詳しい情報はこちら!
http://www.japex.net/mobilewarming/
【Vol.2 電熱インナー「モバイルワーミング」を使って往復1000kmツーリングしてみた結果…!】はこちら
■筆者プロフィール

Bike Life Lab supported by バイク王
~バイクがあれば もっと楽しい~
すべてのライダーに贈るバイクコンテンツサイト「Bike Life Lab」では、お役立ちコラムからおすすめバイクロード、Bike Life Lab研究員によるお楽しみコンテンツまで幅広く掲載中。