バイクの未来に切り込んでいくコンテンツを発信する『バイク未来総研』。
今回は、オートバイ誌編集長対談シリーズ第二弾、モーターサイクリスト太田編集長にお話を伺いました。
雑誌のこだわりやこれからのバイク業界のことなど、宮城 光所長よりインタビューしましたのでそちらの様子をどうぞ!


左:太田 力也編集長 右:宮城 光所長

八重洲出版・Motorcyclist HP : https://www.yaesu-net.co.jp/motorcyclist/

バイク未来総研とは

バイク業界のよりよい未来を考え、新しい価値を調査し、分析した内容を広く社会に発信することを目的に発足。国内外のレースで輝かしい成績を挙げ、現在も多方面で活躍する宮城光氏を所長に向かえ、バイクライフの楽しさやバイク王が持つバイクに関する独自データ分析などの情報発信に加え、ライダーやバイク業界がこれから描く「未来」に切り込んだコンテンツを順次発信します。

モーターサイクリスト太田編集長誕生までを訊く!

宮城所長(以下、宮城):本日はよろしくお願いします。
太田編集長(以下、太田):よろしくお願いします。

宮城:早速ですが、最初に太田編集長についてお伺いしたいと思います。僕はせっかくこの業界いるのでいろんなバイクに乗りたいと思っていて、もちろんバイクも好きでいろんなバイクを紹介したいと思ってます。CBX1000なんていまだに乗ってますよ。太田編集長は今までどのようなバイクに乗ってきましたか?
太田:最初はヤマハのR1-Zという2ストロークのバイクを中古で買いました。


YAMAHA R1-Z

宮城:また渋いとこ行きましたね。普通、TZRとか乗るでしょう?(笑)
太田:僕の時代はもうレーサーレプリカの時代じゃなかったんですよ。

宮城:ええ?90年くらいですか?
太田:二輪の免許を取ったのは97年です。

宮城:乗るならネイキッドバイクだったと?
太田:ゼファーとかネイキッドが流行っていた時代でした。で、当時は「ロードライダー」という雑誌をよく読んでいて、バイクの改造に憧れてR1-Zをいじったりしていました。ほんとうはRZ250が欲しかったんですけどね。
それで大学卒業してふらふらしてたら、いつの間にかバイク雑誌の編集部でバイトするようになって、それが2002年くらい。

宮城:編集部にバイトで入るってなかなかないと思うんですけど、どういうきっかけだったんですか?
太田:僕が当時勤めていたビル管理のバイト先の人が八重洲出版の人の親戚で、「人が足りないみたいだしどう?」と話が来ました。

宮城:なるほど、バイクも好きだし、と。
太田:そうです、バイクが好きだし、国文学科出てるなら日本語書けるだろ、と声かけてくれました(笑)

宮城:良いご縁ですね。ほかにはどんなバイクに乗ってきたんですか?
太田:R1-Zのあとは、XJR400、ゼファーX(カイ)、80年代のCBX750ホライゾンというバイクも買いましたね。


HONDA CBX750ホライゾン

宮城:ちょっと待って、割と珍しいバイクというか、人と違ったところ行きますよね(笑)
太田:CBX750ホライゾンは昔から憧れてた1台で。ちょっと変わってるのが好きなんですよ(笑)
そこからもう一台、CBX750Fという空冷のカウルついているやつに行って、そこから正統派のCB1300スーパーボルドールに行きました。


HONDA CBX750F

宮城:真っ当になりましたね(笑)
太田:そうですね、その後はトリッカーに乗り換えて、さらにサーキットを走りたくなってYZF-R6も買って、筑波に行ったりしていました。

宮城:トリッカー乗りやすいですねぇ。
太田:ちなみに最初に買ったR1-Zは霞ヶ浦のサーキットとかで練習していたときに、ド下手だったんで崖を登ってオシャカにしてしまいました(涙)

宮城:わりとやっちゃってますね(笑)そういう人あまり周りにいなかったんじゃないですか。
太田:そもそも僕の周りにはバイク乗りがあまりいなくて。クルマ好きの友達が多かった。八重洲出版に入ってからですね、バイク仲間が増えたのは。

宮城:まあ、大体は車に行きますよね。僕の周りも「車は買ってあげてもいいけどバイクはダメ」という親も多かったですよ。
太田:僕の場合は、親父がもともとバイクに乗っていたので、その点に関しては理解ありました。

宮城:そこからのスタートで、今やバイク業界のプロになられたわけですね。
太田:でも僕は44歳ですけど業界は先輩ばかりで自分は若い方ですよ。

宮城:僕とは16歳違いますね。
太田:あ、すみません。こんな偉そうにしちゃって(笑)
宮城:太田編集長が生まれた年に僕は免許取ってますよ。時代の流れを感じるなあ。

太田:最初バイクに何故興味を持つようになったかというとやっぱり漫画ですね。
宮城:どんな漫画ですか?
太田:最初はバリバリ伝説とかで、それが小学生くらいだと思うんですけど、その後が特攻の拓(ぶっこみのたく)ですね。

宮城:僕の世代だとナナハンライダーとか熱風のタイガーとか。
太田:僕の世代だとそのあたりは文庫本になってからまとめて読んだりしました。あと、大学生くらいになると、ビッグスクーターブームとかTWとか、渋谷系のバイクが流行っていました。
2000年あたりですかね。スカチューンとか言って、「部品取っちゃおう」というのが流行りましたね。

宮城:スカチューンって一体何だったんですかね(笑)
太田:それこそキムタクとかの影響だって言われてますけど、何だったんでしょう。

宮城:太田編集長は影響されなかったんですか。
太田:キムタクには影響されなかったです。僕はコアなバイク雑誌を読んでいたので、そっちからの影響が強くて(笑) 
エンジンをチューニングしたりとかはお金がなくてできなかったですけど、キャブを違うバイクのものにしたりとか、ブレーキホースをメッシュにしたり、チャンパー替えたり、レバー替えたり。

宮城:バイクの面白いところって、ノーマルの時はどこか他人行儀だけど、何かひとつ変えると自分の物になった気がしますよね。
太田:そうですね、パーツを替えてもいいですし、チェーンとかにオイルを差すとか、ちょっと手を加えるだけでも好きになりますもんね。
宮城:不思議な乗り物ですよね。

自転車・電動自転車・バイクの棲み分けについて

太田:僕の場合は元々自転車も好きでマウンテンバイクに乗ってたんですけど、八重洲出版が出しているサイクルスポーツという雑誌を子供のころ見て影響を受けて。
まずフロントホークを替えてみようとか、ディレイラーを替えてみようとか、元々いじるのが好きだったというのもありますね。

宮城:今、自転車の方が人気出ていますが、またバイク人気は来ますかね。昔はね、自転車のブームの後はバイクのブームが来るって言われていたんですよ。今難しいのはその間に電動アシスト自転車が入ってくるんですよ。
免許も要らずで結構走るとなると、バイクじゃなくてもいいじゃないかという選択肢が出てきているんですよね。

太田:確かに、今って街を見ると自転車とバイクと原付と、電動アシスト自転車、キックボードのようなシティコミューターなんかも走っていて、ヘルメットが必要なのか、免許が要るのかとか、もう訳がわからないですよね。
宮城:もうやっているのでしょうけど、これはもう少しわかりやすい整理が必要になってくるでしょうね。

モーターサイクリストについて

さて、そんなバイク小僧で多感な時期を過ごして、そこから編集長になられた訳ですね。モーターサイクリストという雑誌は歴史があるでしょう。

太田:創刊が1951年ですから70数年くらいですかね。当時は100社以上の二輪メーカーが乱立していた時代です。
商用車的なバイクがほとんどだったそうですが、そのなかから趣味のバイクが出てきて。その愛好家たちに向けて、バイクの情報はもちろん、乗り方、メンテナンス、モータースポーツ、読者との情報交換など、さまざまなバイクの楽しみ方を発信していました。
宮城:僕の印象だと、モーターサイクリストという雑誌はツーリングを楽しむとか大人のバイクの楽しみ方というか、乗っている「人」に寄った印象ですね。

太田:雑誌の名前からして「モーターサイクリスト」ですから、バイクに乗る人にスポットを当ててバイクライフをより豊かにしていきたいということもありますし、「バイク」ではなく「モーターサイクル」という呼び方もちょっと大人の印象を受けるのかもしれません。
宮城:今もそこは継承しているんですか。

太田:そうですね、もちろん今の時代に合わせて継承しているつもりです。新車情報は当然しっかりと押さえていますが、例えばツーリングだったり、新しいアイテムだったり、ライテクとかメンテナンスだったり、ライダーが今まで知らなかったバイクの楽しみ方に出会える雑誌にしたいという想いはありますね。

宮城:あとは、あらためて誌面を見てみると、いろんな車種を扱っている印象です。

太田:はい。バイク総合誌ですから日本車も輸入車も扱います。カテゴリーもスーパースポーツからスクーター、オフロードモデルまで問いません。
プロライダーの梨本圭さんのサーキットテストなどしっかりバイクを評価するページがある一方、ツーリングなどソフトなコンテンツもあります。
新しいバイクについて知りたかったけど「こんなツーリングできる場所があるんだ」とか、逆に、ツーリングの事を知りたくて買ったけど「こんなバイクが発売されたんだ」と、新たな発見ができるような誌面作りをしています。

宮城:紙媒体の良さってそこですよね。WEBだと目的の物しか見ないけど、雑誌だと流して見るので興味あるところがあれば立ち止まって読むし。

モーターサイクリスト編集部について

宮城:編集部は何人でやられているんですか。
太田:五人くらいですね。少し増やしたんですよ。

宮城:このご時世に景気いいですね!
太田:ちょっと前まで3,4人だったんですけどムックとか年10本以上あって、ウェブもやってて。

宮城:忙しいですね。みんな床で寝ていたりとか?(笑)
太田:ウチの会社は23時でビルから追い出されるので、今はそこまではないですけど、机に突っ伏して寝るくらいです。

宮城:皆さん、バイクの免許はお持ちなのでしょうか。
太田:さすがにバイクの免許なかったら採らないです(笑)

宮城:そうですよね。どんな人がいらっしゃるのでしょうか?
太田:ニンジャZX-10Rでサーキットを走っている人もいれば、ハヤブサとクロスカブに乗ってる人とか、MT-03とハンターカブに乗っている女性とか。まあ、バイクが好きな連中ばかりです。

宮城:バイクを好きじゃないと伝えられないですよね。
太田:といいつつ、僕、今バイク持ってないですけど(笑)
宮城:えええー!?
太田:あんな偉そうなこと言っておいて(笑)売っちゃって今ちょうどないんですよ。
宮城:んー・・。それは買った方がいいですよ(笑)
太田:ほしいバイクはいくつかあるんです。近いうちに買います(笑)

モーサイはどんなメディア?

宮城:WEB媒体「モーサイ」も展開していると思いますが、雑誌との棲み分けってどのようにされているのでしょう?
太田:雑誌は好きな人が買ってくれるものなので、読者により深く刺さる情報を載せます。
WEBは一般的な層というか、多様な層にアプローチできる内容になってきますね。雑誌の記事がWEBに載る事もあるんですけど、WEBオリジナルの記事のほうが多いですね。

たとえばですけど、「なぜ信号の色は赤・青なの?」とか、「この道路の斜め線は何なの?」とかから、「兎年だけど兎の名前がついたバイクって何があるの?」とか。

宮城:それは一般の人が見ても面白いですね。
太田:あとは昔、ウチの雑誌が撮影したバイクの写真とかたくさんあるので、そういう資料的に価値のあるものを載せたりもします。
バイクの文化価値を高めて、大人がたしなむ趣味だということを広めたいという想いもありますね。

宮城:バイクについて聞いていきたいんですが、今のバイクは昔より高いですか、安いですか。
太田:それは高くなっているでしょう。90年代後半は新車のビッグバイク、例えばCB1300でも100万円くらいでしたが、今は150万円オーバー。
中古も高くて、250ccだったら20万〜30万円もあれば買えた気がしますが、今はもっと高いですよね。人気のレブル250なんて、新車より高い。

宮城:最近のバイクで聞こうと思っていたことがあって、250ccあたりのバイクに今若い人が乗っているの見るんだけど流行ってます?
太田:そうですね、フルカウルのバイクで乗ってる人、結構いますよ。

宮城:そのあたりの人達はその後600cc、1000ccとかにシフトしたりするものなんですか。
太田:あくまで印象になっちゃいますけど、250ccから600cc、1000ccのスーパースポーツへはあまり行かない印象がありますね。

宮城:なるほど。250ccの後は、もっと気軽なレブルに行ったりとかなんですか。
太田:うーん、どうなんでしょう。彼らが長く趣味を続けているかどうかによると思うんですよね。
一回目の車検で、「意外とバイクを楽しめなかった」とか、「友達もできなかった」とかでバイクを売ってしまう人も結構いるらしいので。

宮城:それはいけませんね!
太田:そういう人にぜひ(モーターサイクリストを)読んでほしいですね。こういう楽しみ方もあるというのをわかってもらいたいです。

宮城:最初に乗ったバイクが意外と自分に合っていなかっただけというケースもありますよね。乗り換えたらこんな楽しいの?と思うかもしれない。
太田:僕の場合は色々なバイクを乗り換えてたら変わったバイクばかりになっちゃったんですけど(笑)

モーターサイクリストのトレンドは?

宮城:(2月号を開いて)今、どういう内容が反響があったりするんですか。
太田:うちはツーリングの記事が基本的には人気があります。その本(2月号)はウチとしては特殊な号で、ツーリングではなくバイクの内容が多めだったんですけど、原付二種の記事は人気がありました。

宮城:そのあたり充実してますね。(掲載紙を見て)これ全部HONDAですか。
太田:そう、HONDAの原付二種を集めて比較しました。今はHONDAの原付二種は勢いがあります。

宮城:やはり原付二種は人気高いのでしょうか。
太田:そうですね。若い人も乗っているし、50〜60代もカブに乗ったりしてますし。
今、ハンターカブとかおしゃれでかっこいいのもあるじゃないですか。

宮城:海外メーカー含め活気出てきていますよね。
太田:HONDAさんが牽引している感じですが、それがムーブメントの一つですね。

宮城:125ccあたりがグローバルに受ける排気量ですよね。
太田:そうそう、日本の免許制度も排気量から出力規制に変わるって話もありますね。125ccまでを四輪の免許で乗れるようになるとか、ならないとか。

宮城:ずっと言われてきましたけどねぇ。
太田:それをそろそろやらないと、50ccは排ガス規制を通しにくい。125ccの方が環境規制を通しやすいはずなので。でも、激減したとはいえ、今も新車販売の3分の1くらいは原付一種なんですよね。

宮城:50ccも受け入れられるようその辺りをうまくやっていってほしいですよね。

最近のミドルクラスのバイクについて

宮城:話は変わりますけどZ900RSは好調ですよね。
太田:そうですね、売れてますよね。カワサキさんは上手いと思いますよ。クラシカルなデザインの良いところを生かして、今のバイクの性能とミックスさせていくという。

宮城:カワサキさんは外車並みによいデザインを作りましたよね。車で言うとフォルクスワーゲンのビートル辺りですが、それをバイクで成功させました!。
太田:HONDAさんもダックスを出しました。125ccでは好調ですよね。

宮城:ビッグネイキッドはどうですか。
太田:どうですかね、やっぱりZ900RSに代表されるようなクラシカルなタイプが人気でしょうか。日本のライダーって丸目が好きなイメージがあります。

宮城:僕の世代だと車体の取り回しが重めだからきつくなってきて、大体僕らの周りだとアドベンチャーに移行してますね。
ポジションはいい、エンジンは最新、電子デバイスもついている、しかもアドベンチャーバイクってダカールマシンのレーサーレプリカ仕様とも言えると思いますし・・・。
そういう楽しみ方があるんですよね。だけど、Z900RSはビッグネイキッドの中ではコンパクトだし、まだ僕らの世代でも受け入れられるという感じです。

太田:日本だと、その下の600~750ccあたりのクラスが、軽めでパワーも十分にあって扱いやすくてベストチョイスかなと思っているんですけど、
このクラスを排気量至上主義みたいな層はどう見ているんでしょう。排気量が大きい方が偉いという人は、若い人にはあまりいないと思うんですけど。

宮城:アドベンチャークラスだと排気量至上主義みたいなものはないですね。全メーカーが800ccくらいを出してて、ドゥカティもデザートXとかね。
逆に1200ccクラスのR1250GSとかなんて、太田編集長くらい身長ある人だったらまだしもなかなか扱える人も少ないじゃないですか。

太田:日本のは少し低いシートが付いていますけど、それでも大きいし重いので、あれでオフロード走れる人は相当うまい人でしょう。
やっぱり今年はミドルクラスがアツイですよ。HONDAから750ccのXL750トランザルプ、スズキから800ccのGSX-8SとVストローム800DE、トライアンフのストリートトリプル765とか、KTMの890デュークとか、その辺のクラスが充実してきて面白いと思いますね。

宮城:どのメーカーも推していきたいんでしょうね。
太田:あとはアドベンチャーで言うと結構オフロードぽいタイプが出てきてますし、そのへんも目が離せないですね。

今後のバイク業界はどうなる!?

宮城:コロナが緩和されてきて、皆でツーリングも行きやすくなったりと状況は変わってきました。
バイク業界はどのように変わっていくのかが気になります。
バイクメディアとして牽引もできるわけですがそのあたりはいかがですか。

太田:ここ何年かは控えていたんですけど、イベントをやったり、皆さんとツーリングしたり、また交流する機会を増やしたいなと思ってます。
皆さんのツーリングクラブにお邪魔したりもしてみたい。あらためてツーリングの良さを知りたいし、アピールしたいなと思ってます。

宮城:いいお話ですね。

太田:バイクって暑いし寒いし重いしだけど、単なる移動手段じゃない魅力があるじゃないですか。
その楽しみ方の一つがツーリングなんです。
走ること自体もそうですし、おいしいものを食べたりいい景色を見たり、仲間との出会いがあったりするともっとバイクが面白くなっていくと思いますし。
楽しさを皆さんから教えてもらう事の方が多いんですけど、メディアとしてその情報をより多くの人に共有していきたいと思ってます。

宮城:いいですねぇ。例えばバイクならビーコム買って気持ちのいいジャケットを買って、仲間と一緒に温泉行っていい景色見ておいしいものを食べてとか、泊まったりとか、そういう所にお金をかけてもいいんじゃないかと思いますね。

太田:そうですね、例えば道の駅で隣のバイク乗りと話すとか、一歩踏み出すだけで新しい出会いもありますしね。

宮城:そういうのってバイク乗り特有ですよね。

太田:バイク用品店行くだけでも、変なオヤジが話しかけてきたりとかありますもんね(笑)

宮城:バイクは全く違うバイクに乗っていてもそういう関係が成立する。バイク文化独特のものですよね。これ世界中そうですね。

太田:方向性で言えばツーリングに注目して、バイク本体で言えば、原付二種とミドルクラスの動向に注目してますね。

電動バイクや環境問題について

宮城:電動車はどうご覧になりますか。エネルジカは乗られたことはありますか。
太田:まだなんですよねぇ。

宮城:あれ、一回乗られるといいですよ。加速もいいです。
太田:走行距離がもう少しほしいなと思っちゃいますね。

宮城:一回充電で何キロ走ればいいですか。
太田:使い方によります。街乗りオンリーなら100kmもいらないけど、ツーリングなら200kmじゃ足りないかも。
四輪のEVみたいに急速充電ができて、30分充電して180キロ走れますとかならいいですけどね。ただ急速充電器が使用中だと、さらに待たなきゃいけないし。

宮城:充電システムが5台くらいあって、皆で充電できればという感じですよね。
太田:いろいろなメーカーがタッグを組んでバッテリー交換システムを推進しています。バイクには交換式のほうが向いていると思います。急速充電器かバッテリー交換ステーションが普及すれば、電動車でのツーリングも可能になってくると思いますけどね。

宮城:行先決めずに自由に乗れて400キロ走ればツーリングも予定を立てれるなあ。
太田:車でもそれ難しいですよ(笑)
宮城:むずかしいよねぇ。

太田:エコというところで行くと、もうカーボンニュートラル燃料しかないと思うんですよね。バイオエタノールとか。そっちの方が現実的。
宮城:確かに今その動きありますもんね。全日本選手権でもトライしますしMotoGPでもテストケースでエンジン回しだしているのでリアリティありますよ。
今あるバイクにエコな燃料を入れて走るというのが一番いい。石油メーカーがエンジニアさんと手を組んでどこまでやるかですよね。

太田:各メーカーさんもやると言ってますけどね。電動だけじゃなくて燃料も含めて全方位でやらないとなかなか環境問題って解決しないと思います。

宮城:まずは原付二種くらい、何かあればいいのにと思いますけどね。
太田:そうですね。あとは古いバイクもいっぱいあるから、それに乗れなくなっちゃうのはもったいない。
宮城:そう、古いのを全部廃棄処分する方が環境に悪いですよ(笑)昔のエンジンってハイオク仕様だったのに、今レギュラー入れて走るじゃないですか。
それをバイオエタノール仕様にして走れるようにならないかなと思う訳ですよ。

太田:そっちの方が現実的な気がしますねぇ。バッテリーにしても四輪は床下にずらっと並べられるけど、バイクはそのスぺースがないですからね…。僕が4メーカーにどうなるか聞いてみたいですね(笑)
宮城:ぜひ誌面でそっちの展開もお願いします(笑)

太田:カワサキさんは電動のファンバイクを2023年に発売すると言っているし、HONDAさんも一生懸命にやっているので期待はしてます。
ただ、バイクの電動化は本当に難しいのに、東京都なんかはガソリン車なくすって言っちゃってるじゃないですか。どうなるのか、ちょっと不安です。

宮城:でも、ディーゼルは本当になくなったりしましたよね。
太田:本当、力のあるメーカーさんが活動をして、こういう燃料だったらCO2削減できるんだ!とアピールしてほしいってのはありますね。

宮城:最後に、バイク業界について、こうなってほしいというものがありましたらお願いします。

太田:昔と比べて乗る人のマナーも本当に良くなっていると思うんですけど、まだバイクって悪者のイメージもあって。だから、もっと文化的な大人の趣味としてバイクが認められて、たくさんの人に愛されるようになってほしいです。我々もがんばりますし、世の中もそういう風潮になっていってほしいなと心から願ってます。

宮城:本当、そうなるといいですね。本日はお忙しい中、ありがとうございました。

筆者プロフィール

宮城光

1962年生まれ。2輪・4輪において輝かしい実績を持つレーサーとして名を馳せ、現在ではモータージャーナリストとしてMotoGPの解説など多方面で活躍中。2022年、バイク未来総研所長就任。